※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
家族・旦那

義両親と同居中で、産後の世話について悩んでいます。義母や旦那が娘の世話をしてしまい、自分がやりたいことができないことにイライラしています。義父からも色々言われ、大切にされていないように感じています。産後の状況について相談したいです。

遅れてガルガル期来ることありますか?

金銭面を援助してもらうため、
義両親と同居中です。


現在、娘が2ヶ月手前になり、
ガルガル期みたいなのが来ました。

義両親は仕事をしているので、
私がご飯を作ったりしています。

義母が勝手に娘を抱っこしたり、
私に何も報告なしにオムツを変えたり、
娘がうにうに言い出すとすぐ飛んで見に来ます。

その間私はずっと家事におわれていて、
本当はもっと娘の世話をしたいのに
義母や旦那がしてしまいます。

少し悔しいです。

私が家事でバタバタしていても、
手伝おうとかそういうのもなし。

ずっと娘を見ていたり、遊んでいたりします。

義理の関係とは分かっていても、
もう少し産後の私自身のこともいたわって欲しいななんて思ってしまいます。

自分の子供のように娘を扱うので、
なんかすごくイライラしたり不快感だったりします。

これってガルガル期なんですかね。。

義父からも、夜間授乳があるのに
「早起きしろ」とか、
色々文句を言われるようになりました。
面倒見が良く優しいのですが、
たまに出るその機嫌の悪さとか、

私に向かっていう言葉とかで
感謝しなくちゃいけないのですが、


怖がってて拒否ってる自分がいます。
なんか娘を産んでから、
あまり大切にされてないように感じることが増えました。

もう産んだからいらないんでしょうか。





ごめんなさい、愚痴です。

コメント

はじめてのママリ🔰

ガルガルになってもおかしくはない時期ですが、
産後2ヶ月の人に、赤ちゃんのお世話<家事
なのがおかしくないですか!?
お金の援助抜いて考えたら、大人の世話して、赤ちゃんの世話させてもらえないってことですよ!

旦那さんに、もっと自分がお世話したいから家事を手伝ってと言って話し合ってみてはどうですか?

らん

赤ちゃんのお世話ってママのお仕事ですよね!
ママが育児しやすいように環境を整えるのが義母や義父の役割だと思ってます。

孫を可愛がるのはいいけど、
立場が逆転してるのは違うと思います。
義両親に言った方がいいです!
初めての育児なのでもっと赤ちゃんのお世話をしたい!つて!お金出してるんだから身の回りのことやれは間違ってます。なら出て行くと言って良いくらいですよ