※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

夫婦のお金の管理について相談です。収入別々でカード支払いが難しい状況。同様の方の管理方法や旦那さんへの金額渡し方を教えてください。

【夫婦のお金の管理について】

現在夫は働いていて私は育休中です。
今まで支払いは割り勘で収入は別々に管理していたのですが、子どもが生まれたのをきっかけに私がまとめて管理しようと話し合っています。

ただ、カードの支払いも口座がバラバラで変更が難しく悩んでいます。

それぞれ収入があってお金を管理されている方がいらっしゃいましたら
どのように管理されてるか教えていただきたいです😊

また旦那さんに渡している金額なども教えてください!

コメント

ママリ

旦那の給料が入る口座から、家賃、光熱費、カードで払った雑費の引き落とし、旦那のお小遣い(4万円)、インターネット代、保育料、食費が引かれます!

私のお給料の口座から、保険代、サブスク、ニーサ、私のお小遣い(3万円)が引かれます!残った中から旦那の口座に移したり、さらに余れば自分で貯金したりしてます。

うちの旦那はテキトーなので、家計に興味ないし、私がちまちま色んなことに使ってても何も言われないので大雑把な振り分けです。。

ゆう

全部私管理です☺️
旦那にはPayPayに2万円チャージ、+現金1万円渡すのみです!カードは持たせません!

我が家は少し特殊なのですが、
年度末に500万くらい旦那から私の口座に移して、500万で1年の生活費貯金をしてやりくりしてます(給食費、通信費生活に必要なものはここからです)☺️
旦那の口座には必然的にお給料とボーナスがどんどん入っていくので自動的に貯金されていきます🤣
旦那口座からは家のローンと光熱費しか引き落としされないのでまた年度末に貯まった500万くらいを私の口座にうつして、1年間の予算が出来上がる仕組みです🙆‍♀️

ママリ

最近、私もママリで同じような内容の相談をさせていただきました!
うちも共働きで、これまで別々に管理してました。

結論、旦那さんのお給料が入る口座の家族カードを作るのが一番手っ取り早いということで、我が家も動き出そうとしてます!
まだやってみてないので、感想は言えず申し訳ないのですが😅

また、うちは旦那がお小遣い制は嫌だと言うので、マネーフォワードというアプリで、とりあえず家全体の収入と支出が私がわかるようにしてます🙆‍♀️(マネーフォワード、オススメです!)
我が家はまだ予算は決めずに、ただ収入と支出を把握しているだけですが、貯金ができてるので、お金の流れを把握するだけでも、だいぶ管理がしやすいと思ってます😊

いずれ収支がカツカツになったらマネーフォワードをもとに夫婦会議をして、それぞれの項目ごとに予算を決めてやっていこうかな〜とぼんやり考えてはいます😇

ゆり

全て私が家計管理しています。
主人の給料振込み銀行口座の通帳とキャッシュカードを預かってます。
主人には毎月お小遣い3万渡してます。
主人名義の銀行口座からは
・ローン支払い
・各種光熱費
・ガソリン代
私名義の銀行口座からは
・夫婦の任意保険料(クレカ支払い)
・夫婦のスマホ代(クレカ支払い)
・私名義のクレカ利用代
がそれぞれ口座から引かれます。
メインの支払いは主人の給料なのでそれぞれ計算してお金を振り分けて入出金してます。
私の給料は主に貯金にあててます。

ママリ

それぞれが同額先取り貯金して、自分の口座に残します。残りを生活費にしてます。

ボーナスは自由に使っていいことにしていて、
ケータイ、保険、趣味、服、昼食代は各自がボーナスから払ってます。

自動引き落としのものは生活費の中から払った人に再分配してます。