※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎ
子育て・グッズ

息子が通う保育園で、こども誰でも通園制度が始まります。保育士の負担や保育の質が心配です。人員不足で朝の対応が難しい状況もあります。

こども誰でも通園制度についてです。

息子が通ってる保育園で7月から受け入れ開始するようです。定員は1日3人です。

保育士さんの負担が増えるだけで、保育の質が下がるのではないかと心配です。

息子なんて慣らし保育で1週間泣きっぱなしでした。そのような子が毎日いるとなると、その対応でいっぱいいっぱいではないかな?と…

(朝は人員不足なのでなるべく8:30以降に来てください、と言われたこともあるので人が足りているとは思えないです💦)

コメント

はじめてのママリ🔰

一時保育と同じではないでしょうか🤔
たぶん対応する人が違うと思います。うちの近くの、一時保育をたくさんやってる園は、一時保育だけをやる人たちが何人も雇われていて、有資格者だけでなく保育補助のアルバイト(学生や主婦)が多かったです。
たぶん、そういう人を増やして対応するのでは?と思います💡

けど、そもそもの職員も人員不足なら心配にもなりますよね😅

  • うさぎ

    うさぎ

    丁寧にありがとうございます!!☺️
    一時保育全く知識がありませんでした!なるほどですね!!
    その分保育士さんが増えるのなら少し安心です!
    ちょうど7月に保護者参観?があるのでその際聞いてみます😊

    • 5月27日
ママリ

新たな制度なので、どういう風に園側がするのかわからないので(人員や保育場所など)使う予定ないです。私も上の方と同じように一時保育と同じだと思ってます。
私の住んでいる地域は2ヶ所あるらしいですが、やはり一時保育をやってない園でした。

毎日預けるなら保育の質は気になるけど、時々しか預けないなら保育の質は気にしないです😂大怪我することなく、楽しんで園に行ってくれたらいいな〜くらいです。