※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長さんの勉強状況と、子供への指導方法について相談中。

年長さんの今の時期は勉強系どれくらいできているものですか?💦

普段は保育園に行っており家ではドリルなどはしていないです。

・ひらがなは全部読めて書けますか?(ば、ぱ、ぴゃ、っ等含めて)
・カタカタは全部読めて書けますか?
・数字は1〜10まで書けますか?
・アルファベットは大文字、小文字読めて書けますか?
・時計は読めますか?

今保育園の制作で時計を作っているようなのですがいくつか書けない数字があるみたいで、先生に聞いても教えてくれない?書けないと言っており、制作するくらいだからみんなスラスラ書けているのか?!と思って焦っております😓

また、細かいところなのですが「やっぱり」「さっぱり」などの小さい「っ」の教え方ってどのようにしましたか?言葉としては意識せず言ってるのですが絵本を自分で読むとなると「やつぱり」「さつぱり」になってしまいます。重ねるなど説明してもなかなか子供には分かりづらいようで💦
それと同じく絵本を自分で読むと「は」の使い方が難しいようで「わたしは」「これは」など読みが「わ」になるものもすべて「は」と読みます💦どのように教えれば良いでしょうか?

最後に…小学生になるまでにできるようになっておくと良いものはどの範囲でしょうか?上記にあげたものは全部できるようになっているほうが良いですか??

たくさんすみません、よろしくお願いいたします🙇‍♀️

コメント

ままり

今年小1です

かよっていた保育園がお勉強全くしない園でしたが、家では多少やってました

ひらがなは基本はかけてましてが、小さいっ、ゃ、ゅ、ょは苦手でしたね
カタカナは全部できてました
数字もかけてました
アルファベットもかけてました(フォニックス初級編もやりました)
時計は読めたり読めなかったりです

学校ではひらがな一文字一文字やりますし、数字も練習しますからできなくて大丈夫だと思いますよ

算数もめちゃくちゃ簡単なところからです
どっちがおおいでしょう?とか

最低限は、自分の名前が書けて、10までの数がわかればいいと思います

ママリ

ひらがな、カタカナは読めるていど、
見れば真似して書ける程度、

自分の名前を書ける、

数字は読める程度、
見れば真似して書ける程度、

アルファベットは読める程度、

時計は数字を把握している程度(例えば長い鍼が3になったら終わりだよ!と伝えてそれが理解できる)

でしたよ!
でも男の子なのもあって、
お友達とのお手紙交換とかもなかったし、字を書くのが大嫌いでしたから、【つ】とかも反対向きに書いたりしてたし

小さな【っ】の言葉もかけなかったりしてましたけど、

今小1ですけどなんの問題もなく勉強進めてて、何なら優等生って先生に言われたくらいです(笑)


あんまり先取り学習しないほうが学校での授業に新鮮味出て本人のやる気かきたたせるので、無理してやらせる必要ないですよ!

べき

年長、保育園です。おなじく家でドリル等はやってません。
・ひらがなカタカナ小1くらいの漢字なら全て読めます
・書くのは怪しいです、見ながらなら書けますが見ずだと書けるのと書けないのがあります
・数字は全て書けます
・アルファベットは大文字なら読めますが小文字はたぶん読めません
・時計は読めます

もうこればっかりは興味次第だと思ってます。
うちはポケモン好き過ぎて読むのは4歳前から完璧でしたが、書く方に全然興味がなくて💦
でもうちの園も年長になっていきなり自分の名前書かせたりしてるようで、いや今まで漢字教育でひらがななんて教えてきてないじゃん?と思ってます😅
書けない子は書ける子が教えたり、先生がちょっとヒント出したりはしてくれてるようですが。。

撥音(小さい「っ」)は絵本読んでて覚えました。
大きな「つ」で読んじゃう時にひとつずつ「それは大きいつ?小さいつ?」って訂正していって、「やっぱり」「さっぱり」みたいに言葉として覚えていく感じでした。
「は」は難しいですもんね💦うちもまだ間違えますよ。小学校1年生でも間違ったりするし、これもひとつずつ教えなくちゃなのかなと思ってます。言葉としてセットで何度も教えたらいいのかなと。

小学生になるまでに〜はまだわからないです。色んなサイト(学校の先生が書いてるものとか)でもまちまちですし。自分の名前書けるように、とか、文字は書けなくて良い、とか。つまり先生によるんですよね💦
とりあえず自分の名前読めたらまぁ良いかなと思ってます。お勉強よりは、トイレ行きたいって言えるかとか生活面の方が大事な気がしてます。

イリス

現在年長の長男です。
保育園でお勉強などはなしで、自宅でスマイルゼミやっています。あとは絵本を必ず毎日読むこと。

○単純な五十音だけで9割書ける。「ぬ」「ね」「ふ」あたりが苦手ですね。
濁点や「びゃ」とか含めるともうすこしさがります。
○カタカナもひらがなと同じくらいです。
○数字はかけます。
○アルファベットは書けないし、読めません。「えいご❓」って認識くらいです。
○時計は完全ではないけどある程度は読めます。単純な12時ちょうどとか、15時おやつ、8時保育園、とか。後は○時30分。43分とか細かいのはちゃっとまだ苦手ですね。

電車が好きなので駅名と路線読みたくてひらがな始めて、ひらがなの路線図を部屋に貼ったらかじりついて見て覚えました。
カタカナはポケモンかな。5歳のクリスマスからお手紙書かないとプレゼントもらえないよっていう我が家ルールなので、必死になってました。

先日小学生の子がいるママ友に最低限の学習ラインを聞いたら
○自分の名前のひらがな、カタカナ
○時計(始業時間など)
○座って学ぶ練習
○鉛筆で書く練習
○絵本を朗読(ひらがな習い始めたばかりで音読の宿題が出るとか)

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

のびのび子ども園一号出品です。本当に個人差があるなと思いました。

文字は指なぞりしながら読み聞かせがよいと思います。
やってれば子どものタイミングで吸収します。

文字系、時計は読めるにこしたことはない
とは思いますが、親子ともにストレスになるくらいならやらない方がよいと思います👌

  • 𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

    𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

    ×出品
    ○出身

    • 5月27日
ねこ

上に書いてあるようなことほぼできます。
数字は100〜それ以上も書けるし足し算引き算とかもやってます。
アルファベットは幼稚園でやっていて3歳くらいで読み書きしてました。 
息子は3歳ごろから平仮名練習やっていてちゃんと読めるまでは時間かかりましたが、カタカナは気づいたら世界地図で国名を読んでいて読めることに気づき、書く練習をさせました。
時計は5分単位なら読めるって感じです☺️
小さい「つ」や「は」については慣れだと思います。
最初は小さいつは読まないでスキップすると教えました。

書いてあること全部、小学校でも習うと思いますが、簡単なものでも分からない、それなのにどんどん進んでいくっていう状況に陥って欲しくなくて、さっさと教えてます。

  • ねこ

    ねこ

    お勉強園で読み書きや100玉そろばんは年少から、都道府県、日記は年中から、今年長で百人一首、県庁所在地、かけ算の暗唱

    • 5月27日
ウニ坊のママ

年長の息子、名前はかけます平仮名も濁点や丸小さい平仮名の使い分けは出来ないです

数字は読んで書くは出来ます。英語はデタラメですが果物や色は少しは理解してます

時計は読めません。
算数系は少しなら出来ます。どっちが何個、どっちが大きいとか、
漢字は簡単なもの(田、申、口、研)等なら読み書きは出来てます!

はじめてのママリ🔰

ままり様
ママリ様
べき様
イリス様
朝活バナナ伊東様
ねこ様
ウニ坊のママ様
たくさんの回答ありがとうございます😭♡

園や地域でも差はあるかと思いますがご家庭での教え方や声かけとても参考になります✨
漢字まで読める子もいて驚いています💦聞かれても今まで読めないとタカを括って「それは漢字だよ」と言って教えていなかったこと後悔しました😓小学校入学が近くなってきて親としては焦りもありますが今からでも遅いことはないと思うので気長に向き合っていこうと思います!
とりあえずひらがな、カタカナ、数字、時計はできるようになると良いなと思っております☺️

本当にありがとうございます!

はじめてのママリ🔰

まだまだ回答募集しております♡