※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の発達障害による通級指導教室での態度に悩んでいます。支援外来での対応が難しく、通常級では適応している様子。通級の必要性を理解できず、悩んでいます。

発達障害に詳しい方、またはお子さんが同じような経験をされた方、アドバイスを頂けないでしょうか🙇💦

小2息子ASD+ADHD 特性は環境に慣れるまでうっかりミスやソワソワ落ち着きのなさ、または嗅覚過敏があります。

現在 通常級+通級指導教室(週1)

悩みは、通級指導教室を嫌がり…通級に行くとわがままスイッチが入り別人のようになります。通級は5人の友達と先生4人でルールのある色々な活動をしたり、目標や反省など毎回発表します。
一応 活動には参加しますが、わざと注意されるようなことをしたり、いつもおこなっている反省なども『何でやらなきゃいけないのー』と言ってみたり、先生達を苛つかせるような言動、態度をとります。 息子になぜそうなるのか聞いたら、『先生が優しいからついそうなっちゃう』と言いました😒

しかし、通常級では一斉指示もほとんど理解して皆と一緒に行動したり、先生に対しては素直に敬語で接する。逆に他の子がふざけていたりすると『先生が静かにするように言ってるよ!』など、言っているようです。
生活面や勉強面も今のところは心配なしと言われました。(不器用さがあるので、他の同学年の子よりもやはり出来ていないなぁと思う事は親としてあります)

発達支援外来で心理士さんにも相談したりもしましたが、具体的な良い対応がまだありません💦
通級と放課後デイはまだ息子に必要だから、やめないほうがいいと言われています。本人がまだ通級の必要性を実感出来ていないからとも言われました。

たぶん、通常級でがんばり過ぎている分の反動が出ているんだと思います。
ただ、息子自身今のところ支援級は拒否しています。
放課後デイも先生に対して甘えが出て、わがままを言う事もあるそうです。
通級の日数を減らしたりして様子を見ようか…、色々と悩んでおりアドバイスを頂けると有り難いです。よろしくお願いします🙇



コメント

ママリ🔰

同じく小二ASD.ADHD。
通常級ではしっかりしてますが、私の前でがそんな感じです😅(通級等は通ってません)
私が思うに、親しい人への自他境界線が薄い、それ故にわがままや甘えが強く出ちゃうのかなと思ってます。
もちろん通常級で頑張ってるからその反動は確実にあるかと。

専門医には真に受けない、状況によってはスルーするようアドバイスを受けてます。
あと1番効果があるのは第三者を間に入れることです💦
旦那の前では過度なわがままとかはないので(笑)
多分信頼してるからこそ構って欲しいとか認めて欲しいのもあると思うんですよね。
私なら話の通じる旦那から子供に深く話をしてもらって、先生達にはわざとだったりわかった上でなら淡々と対応してもらうようにお願いしてみますかね…。
「なんでやらなきゃいけないのー」も分からない子ならきちんと説明するのは大事かと思いますが、わかってる子なら「そういう時間だからだよーはいはいやるよー!」くらいでいいかなと。

はじめてのママリ

現状で頑張るべき通常級で頑張れているなら通級や放デイでの態度はあまり気にしなくていいように思います。
リラックスしてバランスがとれてるんじゃないでしょうか?