
新版K式発達検査の結果があります。5歳8ヶ月時の結果で、見方がわからないので教えてください。
新版K式発達検査の結果です!!
見方がわからないんですがわかる方教えてください!
ちなみに検査した時は5歳8ヶ月(年長)です!
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
CA5:7が5歳7ヶ月で受けた
DA5:6が大体5歳6ヶ月相当の発達
認知、言語どちらも月齢相当ってことなので、発達には問題なさそうです。

はじめてのママリ🔰
上限下限のところが分からない感じですか?
ざっくりいうと、
言語、社会は
正解した問題の中で最も難しい問題は、9歳〜10歳向けのものでした。
反対に、正解出来なかった物の中で最も簡単な問題は3歳6ヶ月〜4歳向けのものでした。
っていう感じです。
向けのもの。という表現がは正しくないと思うのですが、簡単にいうとこんな感じです。
なので、言語社会の中ではかなり出来ることと出来ないことに差がある感じです!!
右に書かれている言葉はその場で説明を聞かないとどういうことかはわかりません。
我が子の場合はここは空欄になっていました。
6個の数を連続で覚えて復唱する問題は半分は出来た。
13個の丸の内10個までしか数えられなかった。とかそんな感じかな?とは思いますが、支援員に聞かないと分かりません!
はじめてのママリ
指摘されたのは言語社会領域の上限下限に差があると言われました。
はじめてのママリ🔰
あ、本当ですね!
問題によって出来ることが5歳くらいある感じなんですね💦