※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

他の子からの無視や仲間外れに対処する方法について相談中。現状を受け入れ、楽しいことを重視するアドバイスを考えている。皆さんも同様の経験ありますか?

無視されたり仲間はずれにされたり、いじわるされたり誘っても断られる子供になんと返すのが一番でしょうか。

かなりの内弁慶、繊細っ子、ちょっと変わっているというか同年代の子からしたら浮くタイプなんだろうな(隠キャ?変わり者)と親の私でも思うタイプの子です。

「長い人生だからこれからもそういう悲しいこともたくさんあるかもしれないけどみんなそうだからね、大人でもあるしお母さんもあるよ。だから楽しいことをしていこうね」と伝えていますがそれでいいのでしょうか?

皆さんは自分自身やお子さんがいじめやそこまではいかないけど無視や仲間はずれにされる経験をしたことがありますか?

コメントでも大丈夫です。

コメント

はじめてのママリさん

自分がされたことがある。   

はじめてのママリさん

自分はされたことはない。

はじめてのママリさん

子供がされたことがある。     

はじめてのママリさん

子供がされた事はない。

ママリ

いじめや人を悲しませるような行為をする人って、例えばお子さんがとっつきにくいとかなんか理由があっても、

それで無視したりできちゃう子って結局所詮、程度の低い友達なんですよ。

もちろん、お子さんにも改善すべき点はあるかもしれません、
私もいじめを受けてましたが、
おとなになって振り返ると、
私も確かに自分からうまく歩み寄ることはできなかったし、
友達にとって一緒にいて楽しい!というような人間ではなかったよな、と感じるので

友だちから避けられる理由もあるとは思うんですよね。

でも、だとしても、
私を無視しないでくれる子も中にはいました。

そういう子もいるんですよね。
みんなから避けられてることを知っていても、ちゃんと自分の軸で考えられる子もいて、

なので、私は我が子が友だちから嫌なことを言われたり無視されたというようなことを聞いた時は、

そんな奴は相手にしなくていい

ということを伝えてます。

悲しかったね。嫌だったね。
だけど、どんな理由があっても
その人をかなりませたり苦しませる事が平気でできる人間は性格の悪い同仕様もない人間だから

そんな奴に振り回される必要はない。

ただ、あなたがその子とそれでも仲良くしたいなら話は別。
それなら、あなたも、その子と仲良く慣れるには自分はどうしたら良かったのか考えなくちゃいけないね。

でもママはあなたのことを傷つける人は大嫌いだよ。

と話してます。

でも、そういう言い方をされても娘は性格もあるとは思いますけど、嫌がらせしてきた子を嫌いになったことはないです。

自分も悪かったと思うから今後はこういうことに気をつける。と自分で答えを出して、仲良くしてます。

なので、嫌なことがあっても仕方がない、人生ってそういうものだよ、みたいな綺麗事を言われてもお子さんには響いてないと思うので、

悪いことは悪い、を伝えたほうがいいかなとは思います。