※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あり
家族・旦那

旦那との関係にイライラしています。育児や家事での協力が足りず、指摘ばかり。生活費や家事の割合も不満。長い夫婦生活を円満にする方法を知りたいです。

旦那にイライラ…仲良くしていくには…
旦那と一緒にいる期間は約3年、生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。子供ができる前まではこの人と喧嘩する日はくるんだろうか?と思うほど仲良しで大好きでした。
好きなのは今も変わりませんが、イライラしてしまうことが増えて期待しなければイライラも減るというのはわかっているのですが期待してしまう自分もいて…
旦那は子供のことにあまり協力的ではありません。おむつは💩だと絶対に変えませんし、とにかく面倒なことは自分にはできない、わからないと言ってやろうとしません。全く関心がないかというとそういうわけではないですが。(可愛かったら写真を撮ったりたまに話しかけたり)また、一つお願いしてそれが終わるともう自分の役割が終わったかのようにすぐ寝転がって休むのもイラッとします。例えば、子供のお風呂上がり拭きあげを旦那が担当してくれたときは私がお風呂から上がってくると脱いだ服、オムツ、拭いたタオル、保湿クリームが散らばっていて終わった気になってスマホを触っているなど。私は次は何をしなきゃと考えて行動するのに旦那は何も考えずに呑気だな〜と思います。
あとは、日常生活において私に指摘をよくしてきます。電気がつけっぱなしになってた、洗面所の床に髪の毛がたくさん落ちてた、ポストにチラシがたくさん入ってた、お風呂の排水溝の髪の毛が溜まってたなど。
私もできる限りのことは頑張ってやっています。でも完璧にできるわけがありません。これ以上私に何を求めるんだと。私は旦那が何かやりっぱなしになってることに気づいても別に気づいたらやってあげればいいしという気持ちなので特に指摘しません。旦那からしたら私なんか頑張っているふうに見えないんだなと悲しくなります。
育休中で収入が減ったので、生活費は旦那6私4くらいの割合で払っています。育児家事の割合は旦那1私9くらいです。生活費を全部旦那負担ならわかりますが、正直旦那は仕事しているから何も家のことしなくていいよ!という気持ちにはなれません。寝室も旦那が熟睡できるように別にしているので夜寝れないことの辛さも旦那はいまいち理解していないと思います。
私は旦那が休みの土曜日の半日だけ気分転換に仕事に行っているのですが"旦那さんが赤ちゃん見てくれてるなんて偉いね〜すごいね〜"と言われます。なにが??と思います。たった半日旦那が見るだけで褒められるってよくわかりません。

すいません、たくさん愚痴をこぼしてしまいました😭
ですが、これから長い夫婦生活仲良くやっていきたいのが本音です。皆さんどうやってうまく生活していますか?
私が小さなことでイライラしすぎなのでしょうか…

コメント

しな

そのまま伝えていいと思いますよ。
ママの方がわかるでしょ?って思ってますし、今までと変わらない日常が送れると思ってるタイプですね…
私も全部伝えて、土日はずっと見てろ💢こうやって過ごしてんだよ💢って言ってた時もありました😂
ちゃんと伝えて、どうして欲しいか1から言わないと分からないんです……
💩はかえさせた方がいいですね、ほんとに。
うちの夫も嫌がってましたけど、あなたも親でしょ💢ってやらせたり、子育てできないなら文句ひとつ言わずに家事負担してくれる?💢で通してました。
うちは今は話し合い何回もして、寝かしつけしてない方が残りの家事全部やるみたいな感じです。
産後うつで無理心中みたいなニュースも最近多いので、そういうの見せたりもしてました。
ほんとしんどい。そういうこと言われるとしんどい。いちいち指摘しないと生きていけないの?気づいた方がやればよくない?私は命を守り育ててるんだけど?とか言いまくりました(笑)
大好きでも、冷めますよねぇ、積み重ねで、失望しますよね。

ミニー

我慢しないことが
仲良くやってく術かもしれないです🤔

我慢しても仕方ないし
言われてるなら
こちらも言っていいかと思います!!!

はじめてのママリ🔰

上の子が産まれてから半年くらいは うちもそんな感じで どっちもピリピリしてました 。

私の旦那も あり さんの旦那さんのように 面倒臭いことはせず可愛がるのは可愛がります 。
お風呂も入れてくれたことありませんでした 🤣

元々私が仕事人だったので 私の仕事出来ない、収入も少ないと言うストレスが大きすぎて逆に仕事に復帰したら意外と気分が晴れて
旦那に感謝する心の余裕が出てきて
小さいことでも 「ありがとう」って言えるようになり それが少ししたらお互いに自然にそうなってきました !
それからは喧嘩など旦那にイライラすることも全く無くなりました !

なんか答えになってなくてすみません😭 小学生みたいな文章だし 💦 すみません💦

あち

そのまま伝えた方が後々にも絶対いいと思います!
全然小さなことじゃないです!
育休中ですでに生活費6.4なら特に主様のストレス、負担軽減のためにももっとやることを増やしてもらった方がいいと思います。
うちの場合旦那には常々、
今は私が育休中で家におるから色々やるけど復帰したら家事も育児も半々やでな、そんとき困るの自分やで。と言ってます。
言ったかいがあってか、子が産まれるまでは自分で朝起きれなかった旦那が1人でちゃんと起きれるようになって来ました🤣

るん

そのまま伝えていいと思います!
上の子が2歳くらいまではしょっちゅう喧嘩してました!
その度にママリで愚痴をこぼし、解決案を求め、いろんな方がコメントくださいました。それをそのまま読んでと旦那に渡しましたよ!笑
妻から言われるとイラッとしても第三者から言われるとまだ受け止められるようで、かなり改善されました!

はじめてのママリ🔰

同じく7ヶ月ままで
旦那に不満がいっぱいです😔
どこか独身気分が抜けない旦那に
終始イライラしてます😑
旦那が休みの日の方がイライラし
仕事でワンオペしてる方が
身体はしんどいのにどこか気持ちが楽なら毎日😔笑
周りには悟りを開くんだよ!とか
旦那に期待したらしんどいから
期待しないことだよ!とか
言われるのですが
心の中で絶対期待してる自分が😇笑
だから余計しんどくて💦

みなさんもコメントで書かれてますが
そのままついこの間言いました!
キレながらブワーっとw
言いたいことキレながらゆーと
泣いちゃうのでプラス泣きもってwww
でも正直、それでも変わるかってゆったら
数日だけでした😅笑
でも1度言えると気になった時に
すぐ言えるようになるから
まだ楽になったのかも?とは思います!
ママリに愚痴たくさん書いて発散もしてますw
共感できるのは全国のママしかいないと思いますw
お互いでっかい長男の子育ても頑張りましょう😫笑

ななな

産後クライシスという言葉があります!
産後女の人の脳は子どもの泣き声に反応しやすくなったり、母乳がてたり、妊娠中から母性が芽生えていたりと、脳科学的に身体的に、変化があります。
一方で父親は脳科学的、身体的変化はなーんにもありません。これまで通り。夫婦間で育児の溝ができるのは致し方ないことではあります。
この溝を埋めるには、育児に参加してもらい、話し合っていくしかないと思っています🥲
ストレスだし、面倒くさいし、わかってよ!!と思うのですがね…😂
とにかく伝えることです!
やってほしいことを最初はこと細かく説明してました(めちゃくちゃ面倒くさいけど)。できたら大げさに褒めて(母親は誰も褒めてくれないけど)、助かるー!と嬉しさアピールをし(自分がした方が早いけど)、繰り返していくと少しは動いてくれるようになりました🤣