※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食の後期でりんごをどのようにあげているか気になります。皆さんはどのようにしていますか?

離乳食について。離乳食の後期では、りんごはどのようにあげていますか?
窒息が怖いのでいまだにすりおろして加熱しているのですが、皆さんはどのようにされていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

9ヶ月なら果物は加熱処理しなくて良い時期ですが、りんごは暫くは加熱処理した方が良いかもしれませんね(^^)
私は1歳過ぎて加熱処理せず、小さめにカットしたものをあげるようになりました
今もまだ一口サイズくらいにはカットしてますが、問題無く食べてくれてます✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    りんごは暫く加熱することにします!9ヶ月の頃は、加熱したリンゴをどのくらいの大きさであげていましたか?

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正直なところ、果物を加熱処理するの面倒だったので、私はベビーフードで果物をあげてました😅
    参考にならずすみません💦
    ベビーフードなら、自分でやるより絶対安心かなと思って(笑)

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどベビーフードですね!
    確かに安心なので、私も取り入れてみようと思います!

    • 5月24日
ぷにか

保育園で調理してます!
9〜11ヶ月子達は厚さ3mmくらいのくし切りを3等分に切って加熱せず食べてます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    くし切りにするのですね☺️私がビビリで加熱なしが怖いので、もう少し大きくなったら試してます!

    • 5月24日
ままり

その頃はすりおろしてあげてました😊
1歳近くなってから手づかみ食べしやすいようにスティックに切ってあげてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すりおろしは心配しすぎかな?とも思っていたので、同じ方がいて安心しました☺️

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

5ミリ角くらいに切って、レンジで柔らかくなるまで加熱してあげてました🙋‍♀️

もう1歳6ヶ月になり、加熱は必要ない時期だと思いますが、窒息が怖くていまだに加熱してます💦
角切りリンゴに慣れてしまったからか、先日くし切りを加熱して出したら食べてくれず、形状も今だに角切りです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    りんごはやはり怖いですよね💦
    すりおろしまでしなくても、加熱すれば角切りで大丈夫なのですね☺️

    • 5月27日