※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校の保護者会で子どもが「死ね」と言われた話について相談したい。学校だけでなく家庭環境も重要で、親がしっかり伝えるべきだと思う。

先日小学校の保護者会であるお母さんが、子どもが「死ね」と言われたという話をされました。子どもの言うことですし状況も詳しくはわからないとおっしゃってました。小学校でもその言葉については真剣に子どもに話してほしいと訴えていました。
なんだか聞いていて私自身、死ねまでは言われなくてもいじめられた事が思い出されて話を聞いていて心臓がドキドキしてしまいました。
でも同時に学校に任せても仕方ない部分もあるなと思いました。その訴えたお母さんはこれは親の問題もあると提議されたのではと思いました。
保育士していた事がありましたが、荒れてしまう子は必ずいました。その荒れてしまう子達の家庭環境のだいたいは父親が支配的であったり、母親が無関心だったり、家庭にどこかあれ?と思う部分がありました。
子育てに正解はないし、他人から指図されたくないものだと思います。
でも自殺は低年齢化してるのを見ると、軽々しく言える言葉ではないし、そのような発言があれば親がしっかり伝えるべきです。学校には限界があるのではないでしょうか…。
家庭って本当に大切だと思いました。親と子だから、言わなくてもわかる、何言ってもいいではないと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

本当にそうですよね💦
うちの子の通学団にも
すぐに
死んだとか、はい死ねーとか
言う子います😫
学校でいくら指導してくれても
家庭環境が1番大切ですよね😣
その子は家では
良い子らしいので
外で発散してるのかなって
思いますが
そういう言葉を言う子は
受け入れられないなって思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく学校とかでいじめダメとか話されますが、言ってる本人達には響かないですよね…。
    もう言って事実があれば徹底的にその家庭と話をしてほしい。というかそれは学校には負担なので、なんか専門のカウンセラーとか置いて欲しいです。犯罪ですよ、いじめって名前が大嫌いです。
    家では良い子なのですね…一番問題ありますよね🥺

    • 5月24日