※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

お墓を買う際、夫婦や子供、義姉が入るか悩んでいます。墓じまいや移住も考慮し、代々の墓がない場合の対応について相談したいです。

お墓についての質問です!

義父が亡くなり、義両親共に出身地が遠方のため、私たちの自宅付近にお墓を買うことになりました。

もちろんそのお墓には義母は入るとして、そのあと私たち夫婦も入るのか?となんとなく実感湧かずにいます。

私たち夫婦には娘が2人おり、おそらくですがうちで途絶えます。

また、未婚の義姉もおり、義姉も同じ墓に入る可能性もあります。

墓じまいもお金かかると聞くし、娘たちに墓守りをさせるのも難しいかなって思うし、でも墓に入るかどうか決めておかないと、墓にも2人用、4人用、6人用みたいなのがあって、それぞれ値段も変わるらしく、どうしておくべきなのかわかりません。

また、夢のまた夢かもしれませんが、定年後移住したいなとかも考えてたりで、、、

先祖代々の墓がある場合なら、なんとなくみんなそこに入るのかなって思うのですが、新しくお墓たてて私たちの代で途切れるというのがまた悩ましいです。

皆様はどうされますか?
同じような状況の方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

義父が亡くなったときは某お寺の合同墓にしました。夫婦でお墓に入ると若干安くなるそうで義母はまだご健在ですが義母の分もスペース確保してもらってます。きっと夫もそちらに入るかと思います。

私は義父母と同じは嫌なのでどこかに散骨でもしてもらえたらなと思ってます😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!合同墓いいですよね。
    私も祖父がそうですが、お参りすることはできるけど管理がいらない、継承問題もないのは、本当にありがたいと思っています。
    夫は入りますよね〜、でもなんとなく自分が義父母の墓に入るってピンと来ないんです😅散骨もありですね!

    • 5月23日
ネネネ。

お墓ではなく納骨堂とかどうですか?結局娘さん達か管理することを考えたら大変ですし💦我が家は義祖父が亡くなった時に義祖母のを入っている墓を墓じまいして納骨堂にうつしました。義父の妹も未婚なのでそこに入れます。妹が入って20年経ったら骨を出して他の方と合わせて供養するみたいです。なので跡継ぎも要りませんし手続きも義父が生前にしているので私たちは何もしなくていいです!お墓を建てると管理費とかで毎年お金かかったりするので納骨堂おすすめです!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!納骨堂にお骨を預けたら、お墓はいらないものなのでしょうか?
    私もあまり詳しくないため、お寺(納骨堂)に預けるのと、お墓に入れる用と、2つ骨壷があるんですよね、、、
    永代供養してもらえて、管理不要なのは本当にありがたいですよね🥺
    義母と夫で話してるので、私に問われているのはその墓に入るか?くらいなので、どの程度首を突っ込めるのかわからないですが、夫に話してみたいと思います!

    • 5月23日
  • ネネネ。

    ネネネ。

    納骨堂もいろいろあってロッカー型のものもあればお墓のコンパクトタイプみたいなのもあります!納骨堂を契約したら別にお墓の準備は不要です!供養する場所を借りる?に近い感覚ですかね!お墓買ったら200万とかしますが納骨堂なら半分ぐらいで契約出来ると思います!納骨する人数で料金が上がっていく感じです!

    • 5月23日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!田舎住まいで一般墓地が主流&納骨堂=お寺みたいな感じなので、まずは納骨堂から探してみたいと思います💦
    お金の面でもかなり違いますね!納骨する人数は先に決めないといけないものですかね😞
    色々と教えてくださってありがとうございます!

    • 5月23日