※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももん
子育て・グッズ

5歳の娘にお小遣いでお金の使い方を勉強させたい。お菓子やゲームには興味がない。何に使えばいいでしょうか?

5歳年長の娘に、娘のお小遣いでお金を使う勉強をさせたいのですが、何に使ったら良い勉強になりますか?

現在の状況:
・駄菓子屋で複数のお菓子を選ばせても、結局食べないものもありました。年長の段階ではお菓子選びはまだ上手くできないと思いました…。
・ゲームセンターで使うのは、親としてはあまり気が進まないです😅娘はガチャガチャにもそんなに興味がないです。

知識や経験ある方、教えて下さい🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

お菓子選びはどのようにやったのでしょうか😌?

  • ももん

    ももん

    100円以内でお菓子を組み合わせて買う、という風にしました。
    お菓子なら、日にちが経っても食べるだろうと思って、食べたいと思うお菓子を選ばせました。

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お金を使うというだけなら、食べないものがあってもいいかなと思いました🤔
    うちは電卓(携帯)渡して、値段を打ちながら買い物させました!

    • 5月23日
  • ももん

    ももん

    回答ありがとうございます!

    なるほど、食べないものがあっても良いと割り切る、ということですね😌

    私も、何が何個買えるか可視化するために電卓を使いました。電卓は私が打って、あといくら分買えるか見せていました。

    • 5月23日
まい

まずは100きんとかですかね🤔
何を学ばせたいのかにもよりますが。

  • ももん

    ももん

    回答ありがとうございます!

    100均で買い物ですね。
    「何を学ばせたいか」とはどういうことでしょうか?
    物を買う方法(買い方)とか金額の計算とか、そういうことでしょうか?

    • 5月23日
  • まい

    まい

    そうですね。
    買い物の方法なのか、お金の種類を知ることなのか、お金は使ったら減るものということを感じてほしいのか、貯金したらお金が貯まるということなのか、という感じです。

    100きんなら金額がすべて同じなので子どもでもわかりやすいと思います。うちも4歳になった段階で、本人がシールほしいと言い出したので、毎月お小遣いをあげてそこから買わせてました。

    • 5月23日
  • ももん

    ももん

    詳しくありがとうございます!
    親として、今の子どもには何を知ってほしいか、目的を整理しようと思いました。

    なるほど、100均だと計算もしやすいですね。
    子どもが「ほしい」と言った物が100均で買えるか、よくチェックしようと思います✨

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

お小遣いがいくらなのかわからないので、我が家の次男基準で考えさせていただきます👦🏻

娘さんが自分で欲しいなって思うものを買わせてみてはどうでしょう?

ウチはお出かけする時にそれぞれ自分のお財布を持たせていて、欲しいものがあったらそれで買わせてます。 
たとえゲームでも、お菓子でも、子どものお小遣いなので制限はつけていません。持って行ったお金全部使うのも、とっておくのも勉強になるなと思ってます👦🏻👦🏻 

  • ももん

    ももん

    回答ありがとうございます!

    なるほど、大人と同じように、お出かけの際にお財布を持って行くのですね。

    2番目のお子さんは、外出先でお金を使う状況はどんな感じですか?
    全部使う日もあれば全く使わない日もあるとか、特定の何かによく使っているとか、よろしければ教えて下さい🙇‍♀️

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はい、大人と同じです☺️
    持って行く金額も自分で決めさせてます。
    ⚪︎⚪︎買ってーって言われても「お小遣いで自分で買えるじゃん」って言うと、買うかどうかめっちゃ悩んでます🤣

    いちばん最近は、イオンに行った時におもちゃのベイブレード(1000円くらいのもの)を自分で買ってました。 
    あとはやっぱりゲームセンターとかガチャガチャですね。
    でも、全く使わない日もあります☺️

    毎日のおやつはスーパーに行った時などに子どもと一緒に選んで私が買ってますが、たまにどうしても食べたいお菓子があった時は自分で買ってます👦🏻

    ベイブレードでお金つかっちゃったから、次男はその後どうするのかなって様子見てたんですけど、自分で納得して買ったから別の日にガチャガチャやりたいってなったけどそうだった、ってすぐ諦めてました笑 

    使ったらお金はなくなる、なくなったら基本のお小遣いのほかにお手伝いでお金増やすって言うのを学んでます👦🏻 

    • 5月23日
  • ももん

    ももん

    ご返信をありがとうございます🙇‍♀️大変参考になります✨

    うちの子にも、欲しい物を買うかどうかよく考える、その姿勢を身に付けてほしいです。

    この前使ったことで、今回は使うのか使わないのか、その都度判断するのも大事だと思いました。

    お手伝いでもお小遣いをあげているのですね。

    お金を使う機会と増やす機会を、バランスよく設けたいなと思いました。

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はい、とはいえまだよくわかっていないので、買うか検討する時に、これを買うには100円玉何枚必要か私と相談しながら考えています☺️
    慣れないうちはこんなはずじゃなかったーって泣いてましたが、それも勉強ですね。慣れてきたら落ち着いて考えられてますよ👦🏻 
    お小遣いも、働けば増える、って学んでます😊

    • 5月24日
さくらもち

お金の勉強ということですかね?
うちではお小遣いの貯め方からスタートです。月に決まったお小遣いではなくママが助かったで5円や10円獲得です。
(下の子も同時にお小遣い始めました)
10円貯めて月に数回、家で両替します。どれとどれが同等で交換できるという感じで教えてます。お金の数が増えて嬉しい!
10円が100円(キラキラ)になるのが嬉しい
100円が500円(大きいキラキラ)になるのが嬉しい
といった感じで変化を楽しんでお小遣い集めてます。

たまったら買い物、雑貨屋などで欲しいものを予算内に買えるか私と話ながら考えます。基本こどもの財布には小銭しか入れてないので買い物直前に札へと両替します。

店で商品を渡してからお金を出す、受けとる、おつりを貰うという流れも覚えて今のところ上の娘はぬりえを買ったり、直近では欲しいゲーム(中古)を買ってます。

  • ももん

    ももん

    回答ありがとうございます😊

    お小遣いの貯め方で、「ママが助かった」というのがすごく素敵ですね✨
    お手伝いも含まれているのかなと思うのですが、「人の役に立った」という稼ぐことの基本みたいな部分も自然に学べると思いました。
    ぜひ真似させて頂きたいと思いました☺️
    お子さん2人で同時スタートしたのですね。

    おうちの中で両替の機会もあるのですね😄
    お子さんが、硬貨の両替を楽しむ気持ち、分かります😆
    そういう部分は、やはり物理的な硬貨・紙幣の方が学びやすくて、ピッの支払い(電子マネー)では担えないなとも思いました。

    • 5月24日
  • さくらもち

    さくらもち

    電子マネーやセルフレジで対面してお金のやりとりできるところ減っているのでなかなか子供に買い物させてあげられないですよね😅

    子供たちは何でも感でもやればお小遣いが貰えると勘違いしがちだったので、ママが助かったらが一番分かりやすくて効果的でした😃

    • 5月24日
ふじのがや

本人が興味ある好きなものが一番身につきます。

駄菓子100均ゲームおもちゃあたりは定番ですね。
あとは女の子だとママに憧れるので普段の食品や服の買い物、支払いやプレゼント購入や寄付なども説明付きで付き合わすだけでも勉強になってると思いますよ!
うちは使うのは買い物以外にも体験や自己投資、家の水なども蛇口捻るとお金がかかってることなどを教えました。

お金を使う以外にも稼ぐ!貯める!守る!増やす!方法も教えてあげたらいいと思います😊

  • ももん

    ももん

    回答ありがとうございます!

    確かに私の服を買いに行った時に、娘は何だかウキウキしてました笑。
    生活をしていると、寄付という機会もありますよね。
    体験にかかるお金だと、イベントの入場料や映画鑑賞だと身近ですかね。
    光熱費とかそういうことも、徐々に教えたいと思いました😊

    お金を使うと減る、増やすにはどんな方法があるか、それも同時に教えたら良いですよね😌

    • 5月25日