※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ASDの特性で同年代と遊べないが、大人との関わりを求めることはありますか?

同年代のお友だちより大人との関わりを
持ちたがって大人と遊ぶのが好きなのは
ASDの特性ですか?

娘が2歳2ヶ月で保育園に行くまで
同年代のお友だちと遊んだことがほぼ
なかったからその影響ですか?

それとも保育園の年中の時に
陰湿ないじめにあい不登園になり
担任の先生は特定の子ばかりを可愛がり
泣いてる娘は放置でした。
娘は毎日朝7時半から18時までずっと
1人で遊んでて友達と遊んでも
担任が友達を呼んで娘を1人にする。
担任の先生から休ますからこうなってる!と
言われ私も仕事があったので
泣いてる娘を無理やり保育園に預けた事を
ずっと後悔してます。
なので、それも影響してるんでしょうか?
年長の時に転園してからはいじめはあってなく
毎日楽しく保育園に行ってました。

娘はお友だちはほぼ居らず
1人でおる事が多いですが
先生や大人には自分から話しかけて
関わりをも持とうとします。

写真は放デイでの様子なんですが
2箇所ある大人にってところが
気になってます。
写真のは今日のですが毎回同じような事が
書かれています。

どれも影響してるかもしれないし
発達障害の特性かもしれないです。
本当の事は分からないと思いますが
私の気持ち的な面で知りたいんです。

ASDの特性で同年代と遊べない
大人との関わりを強く求める。
があるのでしょうか?


コメント

はじめてのママリ🔰

ASDの特性にありますよ!
大人の方が自分のペースに合わせてくれたり気を遣ってくれて遊びやすい為です🤔

もこもこにゃんこ

特性もあると思いますよ。
大人は上手く対応してくれたりしますし、話も聞いてくれますからね。
うちのASDっ子は、お友達も好きですが、話がマニアックだったり、話が難しかったり、言葉選びが子供っぽくない事もあるので大人の方が話が通じるので盛り上がる感じはありましたね🤔
幼稚園の頃なんかは同年代は難しかったり、興味なかったりしたら聞いてくれないですからね😂
小学生になってどうかは分からないですが💦

もちろん経験もあるとは思いますよ。
子ども同士で遊んだり関わったりする中で学ぶ事も多いと思うので。

エヌ

ASDも幅が広いですし、定型発達児でも本当にそれぞれ個性豊かです。
可能性があるかと言われたらどちらもあるかもしれません。

ちなみに息子は同世代の友だち大好きなASDです。