※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あお
子育て・グッズ

3歳児が0才児に暴力を振るうのは許容すべきか悩んでいます。上の子の行動を受け入れつつ、下の子の安全を確保したいと思っています。何かアドバイスありますか?

3歳児が下の子に暴力を振るいます。

3歳児の長女が、下の0才児の妹に暴力振るうのですが、これは許容してていいのでしょうか。言っても聞かないし、もう限界です。
誰しもが通る時期的なものなら、下の子の安全は確保しつつ怒るのはやめ、上の子の行動を受け入れて、暴力がダメと自分で理解できるまで待ちます。

自分が遊んでるのを邪魔されたり、おもちゃを取られたりするときだけでなく、何もしてないときにもいきなり叩いたりします。あとは蹴ったりつねったり突き飛ばしたりです。

親としての怒るのも限界です。もう怒りたくないです。
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

コメント

ママリ

手を出すのがダメなのが大前提ではありますが、限界がありますよね。
なのでまずはテリトリーに入ってきたとかおもちゃを取られた時は手を出したことを怒る前に、下の子を怒る。
→嫌だったよねと共感
→でも、叩くのはダメだよね。
お口で、やめて!と言おうね
という順序で伝えるのはどうでしょうか。

その代わり何もされてないのに手を出した時は、どうして?と聞き、やってよかったっけ?と聞くのはどうでしょうか。

すでにやってたらごめんなさい😭

  • あお

    あお

    丁寧にありがとうございます(;_;)
    最初に下の子を怒ることはしてなかったです!確かにそれじゃ上の子は嫌な気持ちですよね、、、やってみます!

    嫌なら言ってねとは何度も伝えて、その場では分かったと言うのですが、、、その数分後にはまた手を出します(;_;)

    • 5月23日
nakigank^^

たぶん下の子に対するストレスを、発散してしまってるかもなのと、そうやって下の子に手を出せば、ママが構ってくれるって、間違った甘え方になってるかもですね。💦

もし下の子が悪いなら、下の子をきちんと怒ってください。
おもちゃ取られて言葉よりも行動が出てしまうのが子供なので、まずは下の子がダメだよね、お姉ちゃんが遊んでたのに〜
お姉ちゃん嫌だったね。
でもね赤ちゃんわかんないから、ドンっはびっくりするからやめようね?
お口でやめてーって言える?
言えたら上手に言えるね!って褒めて、そのあとは違うおもちゃ渡してみたら?
これどうぞ!とか。☺️
嫌な時は違うおもちゃ渡してみてね〜

って共感してから提案する感じで、下の子にもまたダメだからね!と言う。

あとは何もしてない時にいきなり叩いたりしても、パチンくらいで手加減してるんだなと感じたら睨むけど無視。
また試してやるから頭ポンと叩いてもとりあえず無視。
そして次エスカレートしたら、痛いから離れようか〜と上の子と目を合わせず離れる。

そして、離れる時に上の子が良いことしたら褒める。
例えばおもちゃを片付ける。
一人遊びが上手。
絵本を自分なりに読んでたら上手に読めるね〜とか、あとは下の子といた時に、少し我慢してくれたなと感じたら、お姉ちゃん優しいね〜
譲ってくれたんだよ、我慢してくれたの?優しいね〜って家事やっていても止めて、一旦ぎゅーして褒めて、暫くお話ししてもういいかな?と思ったら、ママご飯作りあるからもう少し待っててね!と言って離れる。って感じでやってました。☺️

  • あお

    あお

    丁寧にありがとうございます!

    他の回答者さんにもアドバイスいただいたのですが、まず下の子を怒るということをしていませんでした、、、のでまずそこからやってみたいと思います。

    • 5月23日