※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

豚小間の幼児食調理に困っています。硬くて食べさせられず、保存後も固くなります。代案や調理法を教えてください。

幼児食の豚小間(切り落とし)の調理について🙇

幼児食になってから、豚肉を使う機会も多いのですが、どうしても塊のようになってしまい、小さく刻んでも硬くで、いつも嫌がって吐き出してしまいます😫

火を通すと縮まるしで、イメージ的に1cm四方の豚の塊......といったイメージです😑
さらに冷凍でフリージングして保存するので、レンチンすると、余計に固くなってしまいます

最近誤飲や窒息のニュースも多く、余計に怖くて尚更あげるのが心配です😢

きっと高いのを買ったり、きちんと調理すれば、柔らかかったりするのかなぁ?と思いつつ、そういうわけにもいかないので......🥹

例えば、焼きうどんに入れたり、生姜焼きにしたり色々使い勝手がいいので、食べさせたいのですが......

何か代打案や、いい調理法などありますか?

コメント

もな👠

うちも豚肉の小間切れをしっかり食べるようになったの、最近ですよ!
しょうがやきやトンカツとかも細かく切って食べれるようになりました。

それまではやはり噛みきれず嫌がってました💦
奥歯が上下生え揃うと噛めるようになるので、もう少し待ってもいいと思います。

はじめてのママリ🔰

1歳代の頃、豚肉は硬くて小さく切っても飲み込みづらいのか嫌がっていました💦なので豚肉はほとんどひき肉使ってましたよ!
1歳半で保育園の給食に出る鶏もも肉の唐揚げはかぶりついてたので、鶏もも肉なら食べやすそうでした。むね肉はパサパサするので嫌がってました。
2歳半くらいから冷しゃぶとかも喜んで食べられるようになりました。
噛み切れるようになるまではしばらくはひき肉使っても良いのかなと思います!