※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のんたん
ココロ・悩み

友人が我が子を抱っこし、首を支えずに倒れさせてしまい、その後に吐いたことで心配しています。友人は謝罪し、気持ちが複雑で落ち込んでいます。同じような経験を共有したいと思っています。

心の整理をしたくて、初めて投稿します。

先日友人が我が子に会いにきてくれました。
私自身とても楽しみにしていましたが、来て早々の抱っこで両脇を持って持ち上げられてしまいました。
まだ首座り前なので慌てて首を支えるよう伝えましたが、そのまま立ったままの縦抱っこを続け、ついに首がガクッと後ろに倒れて我が子は大泣き。
すぐに泣き止みましたが、程なくしていつもより多めに吐きました。
その後はご機嫌で過ごし、数日経った今も元気に過ごしているので異常はないと判断しています。
が、私の気持ちがモヤモヤして、思い出しては落ち込んでしまいます。
我が子に申し訳ないような、悲しいような、腹立たしいような、自分でも消化できない感情に戸惑っています。

友人は小さなお子さんを子育て中であり、職業柄も赤ちゃんと接することが多い人なので、つい油断してしまいました。
また、せっかく会いに来てくれたのに、首を支えてね!と強く言うのを躊躇してしまったのも要因です。
友人は娘に会えた喜びであまりこちらの話が耳に入っていなかったようで、わざとではないことも分かっていますし、謝罪もありました。

これまで娘との接し方には自分なりにとても注意して、特に首は大事に大事に抱っこや授乳をしてきたこともあり、自分で思うよりショックが大きかったようです。
同じような経験や、どうにもならない感情を抱えて落ち込んでいるお母さんがいたら共有して励まし合いたいなと思い、投稿させていただきました。

コメント

🐣

わかります🥺
友人などは、会いに来てくれてありがとうという💓気持ちもあって大事な👶をあーしてこうしてなんかはいいずらいですよね🥹
うちは先日初節句でお互いの家族とおばあちゃんたちまで招待してみんなで食事をしてお祝いしてもらいました🫶🏻
そのときに旦那のおばあちゃんが最近👶が離乳食🍚はじまりましたという話をしていたらきづいたら自分の箸を👶の口にもっていってちょんちょんとしてました😳
正直虫歯菌がはいったら虫歯になりやすいなどときいたことがあったので旦那も私もなるべく👶に私達が持ってる虫歯菌うつらないように口元が当たらないようになど気をつけて生活しています!
それにもかかわらず箸を口元にもっていかれたらいままでの努力が水の泡です😂
もうそのときは私はおばあちゃんと👶の方顔に出てしまうのでみれませんでした😂
また、やめてくださいともいいきれずに🥹ムシャクシャしたまま帰宅し旦那にそのことを話しました!
幸い箸は使ってない方をあててたみたいですがほんとに油断もすきもないなとおもわされた瞬間でした😭
長々とすみません🥺

  • のんたん

    のんたん

    返信ありがとうございます💐
    わかる、わかります😭
    親である自分たちが我が子を思って気をつけていることを、第三者からされてしまったときのこの感情、、、どこにも行き場がないですよね。
    気持ちを共有してくださってありがとうございます。
    少し心が軽くなりました。

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

しょっちゅうありました。今は首座りの時期なので縦抱きや揺さぶりや衝撃などの出来事に敏感になる時期ですよね。寝返りをすれば布団から落ちたや、タッチしたら頭をぶつけたとか、どこかを切ったとか、離乳食が始まれば食べてはいけないものを口にしたとか、小さなものを誤飲、、などなど、成長過程において常にモヤモヤと罪悪感は付きまといますよね。

そんな時はいつも子育ての先輩や夫や母親にこう言った形で話を聞いてもらって、大丈夫大丈夫、とそれだけ言われるだけで心は落ち着きました。下手に、病院に行ったほうが良いよとか、ひどいね、辛いよねみたいな言葉をかけられるほうがかえって不安が掻き立てられてしまうので、おこらかな子沢山子育て経験者に話を聞いてもらって、大丈夫だよって言ってもらうことが私の場合は落ち着きました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おこらか、ではなく、おおらかなです。

    • 5月23日
  • のんたん

    のんたん

    ご返答ありがとうございます😭
    なんだか読んでいて涙が出てきてしまいました、、、心強いです。
    何日も引きずって悲しくなってしまう自分に戸惑い、こんなことでこれから大丈夫だろうか?と不安になっていました。
    子育ての先輩方に上手に頼らせていただきながら、強くおおらかな母になっていけるようにがんばります。
    ありがとうございます🥲🌼

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

お子さんをとっても大切に育ててらっしゃるママさんで、素敵だなって思います💓

子どもが2人いますが、2人とも園に入って歩いたり騒いだりしていて、あかちゃんのように、そんな丁寧に接することなくすごしているので、宝物のように触れていた時期があったなぁーって懐かしくなって思わずコメントしてしまいました!

モヤモヤしますよね!!していいと思いますし、そこを否定する必要なんてなにもないですよー😊
今はママも産まれたてのまるーい状態!そこからあかちゃんと一緒にいろんなことを経験しながらきっと成長していくんだと思います✨(質問にあまり関係なくてすみません💦)

  • のんたん

    のんたん

    先輩ママさんからの優しいお言葉、すごくホッとします🥲💐
    娘のこととなると打たれ弱い自分にも戸惑ってしまい、、、
    ひとつひとつ乗り越えて、娘と一緒に成長していけるように頑張ります。
    お二人のお子さんを子育て中、お忙しい中で温かいメッセージをありがとうございました🥺

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産後3ヶ月は、まだまだホルモンバランスの乱れ、睡眠不足などなど産後の疲れがある時期です!
    そんなときは些細なことかも!?と思うようなことが気になったり、落ち込んだりするので、打たれ弱いって感じるのは、ホルモンバランスのせいだっっ!!って割り切っちゃうのもありですよ😊✨

    • 5月24日
  • のんたん

    のんたん

    ホルモンバランス+慢性的な寝不足、本当にやっかいですね🥲
    何とその日の夜に生理が再開してしまい(想像よりだいぶ早くて驚きました)これもまたメンタルがあれな要因か、、、となっておりました。泣
    全部ホルモンバランスのせいにして、弱い自分も認めながら頑張ろうと思います。
    ありがとうございます😢♡

    • 5月26日