※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子と下の子の性格の違いは、育児の初経験や神経質さ、適当さに関係しているのでしょうか?接し方や育て方は影響するのでしょうか?

上の子が慎重派でおとなしめ、下の子がやんちゃで活発みたいな兄弟姉妹をよく見る気がするのですが上の子は初めての育児だから神経質に育てて下の子はある程度適当とかが関係してるのでしょうか?

もちろん個人の性格や持って生まれたものが大きいのでそれが原因!とかは思わないし↑の構図にハマらないお子さんたちもたくさんいるのは理解しています😊

でも、接し方や育て方は全く関係ないんですかね??

コメント

なの

ママ友の兄弟がまさにそんな感じで1歳前の弟に4歳のお兄ちゃんが泣かされてます😂
それを見て接し方、育て方は関係なくて生まれ持った気質なんだなぁと思いました!
ただうちは第1子からやんちゃで活発なので2人目はどうなるんだろうって楽しみです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やっぱり気質なんですね🤣
    うちも娘がいて今妊娠中、娘は慎重派です😊
    2人目どんな子が生まれてくるか楽しみですよね🤍

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

知り合いの子は逆で、上の子がヤンチャで活発、下の子は慎重でいつも不安そうにママにくっついています。
そのママは怒ると怖いので、下の子は兄が怒られるのを見て学習してるのかなと思ってました😂
ちなみに私自身も弟がいますが、2人揃って慎重派ですね🤔

育て方が全く関係ないとは言えませんが、やはり元の性格が強いのかな?と思いますね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    たしかに、下の子はよく見てるって言いますよね😲
    やっぱり性格が大きいですよね😊

    • 5月24日
🧸

こんにちは!
上の子慎重派、
下の子活発系の年子の娘がいます!

親の私は大雑把です😂笑

この質問はとても考えさせられました!😳笑
いままで性格だとばかり思っていましたが、
言われてみれば1人目は慎重だからなんでも私が付き添って教えてあげていたし、2人目は活発だから自分でやってみ〜ってさせることが多かったです!(放任?)

3人目は引っ込み思案なやんちゃ系で過保護になりがちです…🤔

でも無意識にその子に合ったような対応をしている気がしなくも無いような気がします…‎🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    おおーまさにですね😆
    うちもひとり目手取り足取りやってたので2人目はそんな時間ないなーと思っていて、放任になりそうです😂

    その子に合った対応をしてるっていうのもとてもしっくりきました😊

    • 5月24日