※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供を産んで旦那と離婚し、新しいパートナーと1年間幸せだったが最近喧嘩が多く、辛い。育児や生活に限界を感じており、どうしたらいいか悩んでいます。

なにもかも捨てたい。
子供を産んですぐ旦那とは離婚しました。
半年たったぐらいに私も私の子供も受け入れてくれた人がいました。
俺この子のパパになる覚悟ができたから付き合って欲しいって。本当にいいの?自分したいことやりたいことが制限されるんだよ。何度も聞いたけど覚悟してるし、私のことを1番に支えたいって言ってくれて約1年間幸せな日々を過ごしていました。
でも最近私たちの喧嘩が多くなり、子供の前ではしたくないけど、子供が基本一緒にいるし話し合いすらできないまま喧嘩は流れてお互い不満が溜まっていきついに別れようと言われました。本当に辛いです。
覚悟はしていたつもりでも現実を甘く見すぎていた。もっと二人の時間が欲しかった。って言われました。
正直私も妊娠中はルンルンで浮かれて楽しみしか無かったけど産んで色んなことがあって、育て方環境金銭面全部きつくて。
私がこの子を産んでいなかったら。と考えてしまう時間が増えてしまいました。
施設に預けるとみんなの目が怖いし、保育園通い出して昼間自分の時間ができるって思っていたけど保育園でたくさん病気を貰ってきて体調も精神的にも本当にきついです。
子供を産んでおいて楽したいなんか思っちゃいけないって思っています。でも限界なんです。

どうしたらいいんですか。

コメント

はじめてのママリ🔰

今が一番大変な時期ですよね。若いのによく頑張ってると思います。
男なんて無責任ですからね、結局他人の子供育てる覚悟がその若さで出来るはずないんです。
実家には頼れないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実家の家庭状況も悪くて、頼れてもちょっと見ててと言うだけです。

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら施設という選択肢もありだとは思います。ただそれは金銭面で生活が厳しいとか精神的に苦しいとか、そういう理由なら。
    男が理由なら絶対後悔すると思いますよ。

    • 5月23日
ママリ

人の目が怖い。だけが理由なら施設に預けてあげてください。

自分が産んだんですよ?
男に捨てられたからって落ち込んでる場合じゃない。
親になる覚悟がないなら施設に預けてあげたほうがお子さんのためになるのでは?

ハンギョ〜🐟(24)

年齢関係なしに親になった以上遊ぶなとは言いません。親としてやるべき事はやった方がいいと思います。
楽はしてもいいと思います。息抜きは必要です。
保育園で色んなの持ってくるのも最初だけですよ!後はどんどん強くなります!

ママリ

親には頼れない環境でしょうか?
もし頼れるのであれば預けて2人の時間を確保し、まずしっかり話し合ってそれでも駄目そうなら彼は覚悟が足りなかったんだなと思うしかないかなと感じました。

子供込みでお付き合いしているのなら2人の時間が普通のカップルよりないのは当たり前のことなので😭

今はいろいろな支援もありますし、まず役所に相談してみるのもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    二人の時間を2時間作ってもらって話し合いしました。お互いの不満も話して、それはお互いが治していけばいい話だけど子供は話し合いしてもいるものはいるし、俺はもう無理だしか言われません。

    • 5月23日
  • ママリ

    ママリ

    無理と言われたならそこまで覚悟がなかったんだなと思ってさよならするのがいいと思います。お若いのでこれからだって出会いはあると思います。子育ては今1番大変な時期だと思いますが、保育園の洗礼も慣れたら落ち着きます。1人の時間も確保出来るようになりますよ。まずは彼と別れて過ごしてみてそれでも子供の存在が気になるのであればその時に施設を考えてみられたらどうでしょうか?辛い時は行政を頼ってみてください。

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

結局男をとって子供を手放したいということですよね? 
だいたい世の中そんな事いう男は女側が捨てるパターンが多いですが 
 何もかも捨てたいの中に男が含まれてるのかないのか
 まだ1歳ならば親の事早く忘れるし小さければ小さいほど他の方が可愛がってくれます(近くに養護教諭施設あります)  
育てれないのならば預けるではなく手放す方法が子供のためです

世話もしないのに親権離さない親は子供の可能性を潰します
子供にとっていい選択肢をしてあげてください

りー

子供がいるシンママに対して、もっと2人の時間がなんていう男はこっちから願い下げです!
まだ20歳とお若いし、そんな男に縛られてるの勿体無いです😣
他に男はいくらでもいるし、たとえ男がいなくたって、もっとお子さんと幸せになれる道があると思います!
1歳半なんてとっても大変な時期ですよね🥹
子供を産んでたって、楽していいんですよ!

そら

そもそも、新しい方は子どもがいるとわかってて付き合ってるはずなのに、もっと2人の時間が欲しかったなんてよく言えたなと思います。
最初から子どもありきで考えてないってことですよね。
付き合う前からパパになる覚悟ってどういうこと?とも思いました。付き合って、色んな時間を一緒に過ごして始めてパパになる覚悟が生まれるのが自然な流れじゃないですかね。

今どの部分が1番しんどいですか?
お金が無いこと、育てかたですか?
それとも子どもの存在自体がもうつらいですか?
お金や育てかたなら支援制度、保健師など資源は色々あります。
でも子どもの存在自体なら話は変わってきます。子どもを手放すなら早い方がいいと思います。施設の他、里子に出すという方法もあります。もし本気で考えるなら児童相談所に相談してください。

お金があれば楽になるのか、身近に相談できる人がいたら気持ちを保てそうか…など
自分が今何が1番つらいのか、どうすれば楽になるのか考えてみてください。

はじめてのママリ🔰

捨てたいなら捨てればいいと思いますよ。
後悔しないと思えるのであれば捨てればいいと思います。
その代わりやっぱり…なんて事で子供さんの人生を振り回さないようにしてください。
子供は親の所有物ではありませんから人間ですからね。

俺はもう無理だって言っているんだから無理なんですよ。
無理なやつに無理やり引き留めてもなーんも楽しくないと思いませんか?
これから生きていたら色んな人に出会えると思いますよ。
将来若いママなら娘さんも早く巣立つんだから娘さんとも遊べるだろうし、楽しみもいっぱいあるじゃないですか😊
今目先のことに囚われてママさんの本当に大切なもの、失いたくないもの、将来の幸せをどうか壊さないように選択して人生生きていってくださいね🥺

ねこ

まだ20歳なのに、よくがんばってますね。私の20歳の頃を考えたら大学に行って楽しく遊んでる頃です。今が1番しんどい時なんだと思います。保育園で病気を頻繁にもらうのはせいぜい半年くらいですよ!秋くらいには落ち着いているのではないでしょうか。
男は基本頼れないと思った方がいいです。小さいお子さんがいて、実家もなかなか頼れなくて、心折れそうだと思います。だから男に頼りたくなる気持ちもわかりますけど、裏切られた時すごくつらいですよね...子煩悩で、自分の子じゃない子に良くしてくれる男性はほとんどいないと思った方が良いと思います。よく虐待ニュースで彼氏が殺したとかありますもんね、、、
まだ20歳、まだまだ人生長いです。お子さんがもう少し大きくなるまでは育てることだけに集中して、少し大きくなったら彼氏とか作っても良いかもしれないですね!

施設に預けるかどうかは人目は気にしなくて良いと思います。児童相談所に相談してみても良いと思いますよ。一時的に預かってくれるかもしれません。

はじめてのママリ🔰

男擁護するわけではないですがお相手も若いのなら仕方ないかなとは思います。
20歳そこそこで女と自分の子じゃない子供の面倒見て養うって相当な覚悟がないとできないと思います。
周りも遊び盛りだしその誘惑に必ず負けるし、背負うものが重すぎると思います。
どちらかが我慢しないといけません。もうこれは絶対です。
でもまだ若いから無理だと思います。
男が大事なら子供は手放すしかありません。

はじめてのママリ🔰

男が言うように、無理なものは無理なんですよ。
辛いとかウダウダ言わずに、受け入れて、それでも辛いなら施設に預けましょう

まこ

厳しい意見が多かったので思わずコメントしました。

違ってたらすみません。

お子さんを手放すようなことを本当に思ってる訳じゃないのでは?

お子さんのことを1番に考えてここまで頑張ってきたはずです。

誰だって自分の幸せを1番に考えます。
20歳でよく頑張っていらっしゃいますよ。

ネガティブな考えになることもあります。
そのストレスを発散できてないだけなのかなと。

親としての責任を果たすべきか、自分の幸せを優先するか、、、
答えはすでに出てるのでは?


あと、、男の人ありきの人生にこだわる必要はないかなと。
可愛いお子さんがいたらそれだけで幸せになる可能性もあります。

お仕事して、少しお子さんが離れて行ったら趣味を持つのもいいですし、、

世の中にはたくさんの男の人はいますが、自分が思い描く理想像100%の人ってなかなかいないです。

どうか自分の幸せを見つけられますように。