
3歳から吃音があり、症状が続いている息子について悩んでいます。言葉の教室に行くことを拒否されており、将来の心配もあります。相談した方がいいでしょうか。
吃音について。
3歳前から吃音があります。
年少さん入園の頃にはほぼ気にならなくなっていました。
それから4〜5ヶ月おきに症状がでて、2週間くらいで治って、、、を繰り返していました。
去年の2月にまた症状がでて、けっこう酷い状態が続き、治ることなくまだ今現在も続いている状態です。
すごく気になる日とあまり気にならない日で波があります。
4月からはあまり気にならない日が続きこのまま症状でなくなったらいなぁと思っていたら先週末からまた結構気になりだしました。
今日幼稚園の先生に吃音のことを伝えると、確かに言葉が出るのに時間がかかる時はあるけど、あまり気にならないと。お友達との会話も聞いていたけど、気にならないと言われました。
息子は幼稚園では真面目で大人しく、すごく恥ずかしがり屋で口数も少ないようです。とても繊細な性格で、プレッシャーなどかかると頻尿だったり体に不調がでやすいです。嫌な事があるとトラウマにもなりやすいです。
家では凄くお喋りするので吃音が出やすいのかなぁと思っていますが、4月から小学生になります。
このまま治らなかったらと焦りがでてきました。
これまで相談などしたことがないのですが、相談した方がいいでしょうか。
言葉の教室に行かれている方もおられますが、それで改善されましたか?
息子に行こうと言っても絶対拒否されます。
そして、行った所でお話しは絶対しないと思うので訓練にもならないと思います。
自分の喋り方は違うんだと分からせることにもなるので、益々お友達ともお喋りしなくなるのではないかという不安もあります。
場所見知りもあり、初めての事を凄く嫌がり、私と離れる事も嫌がり、とにかく繊細すぎて、損してるなぁと思うほどです。
こんな感じの息子なのでどうすべきか悩んでいます。
- そら
コメント

ママリ
伸発とブロックの吃音がある息子がいます。
小学生に上がるまでに治らなければ基本的に一生付き合っていくものだと言われました。
ママリでは発達の途中で出てくる吃音で治ったという
投稿をめにする事が多いですが、長引く吃音は基本的には治りません。
吃音はずっと出ているものではなく本当に波があるのでうちの子も平気な時は全然大丈夫です。
言葉の教室は吃音を治す為のものではなくどう吃音と向き合っていくか、本人が話しやすさを考えていくものです。
一度相談されてみてもいいと思います。

ミラクル
入学後、担任に吃音があることを伝えたらいいです。
吃が目立つようになったり、本人が気にするようになったら言葉の教室に興味がある(親が)ので、と話を聞きたいと言うと、学校全体で子供の状態を共有後繋げて貰えると思います。
言葉の教室は吃音を治すことが目的ではないです。治療法は確立されていないので。
お口の体操はあるかもしれませんが。
中学年くらいになり自分のことがわかるようになって、
何故自分の喋りは周りと違うのか、
どんなときに出るのか、
どんな言葉が言いにくいのか、
もしからかわれたらどうするのか、
もしなんでつまるの?みたいなことを聞かれたらどう答えるのか、
みたいな自己理解がメインだと思います。
もし低学年から行きはじめたとしたら、「言葉の教室は楽しいところ」というイメージをつけたいので、基本的にははじめは遊びだと思います。親も初めは一緒にいて、安心できる楽しい場所作りになるのではないかと思います。ずっとお口の体操や自己理解のスキルみたいな感じではないです。
-
そら
ありがとうございます。
言葉の教室ってそういう場だったんですね。
今の息子は幼稚園に行く事すら嫌がっているので、自分の言葉のことで行く場所は遊びメインでも嫌がるだろうなぁという予想です。
小学校に入ってからでもいいんですかね。- 5月23日

みに
吃音昨年までありましたが年明けて急になくなりました。
ことばの教室に行った方がいいかなと個人的に思いましたが、園からの指摘は特になく。ことぼの教室の先生が園訪問に来た時に見てくださり気にならなかったと言われて、その後家でも吃音がなくなりことばの教室へ行くことはなく終えました。
言われたことはことばの発達に問題ある子は協調(集団)遊びが苦手な子が多いらしいです。息子も友達と2人でとか、個々で?遊んでることが多かったらしいです。なので、なるべくみんなと遊ぶ機会を強制ではなく自然と増やすといいですねと言われました。なので先生に手助けしてもらい、遊ぶ内容?を優しくサポートしてもらってもいいのかなぁと思いました。
-
そら
ありがとうございます。
吃音治ってよかったですね!
わぁーーーー。
確かに。
集団遊び苦手みたいで、外ではお友達と遊ぶけど、室内遊びになると、1人がいいと言って1人で遊んでいる事が多いみたいなんです。
お友達が遊ぼうと言えば遊ぶけど。
うちではママ遊ぼう!って1人で遊ぶことはしないのでなぜ幼稚園では1人がいいとか言っているんだ?本当は誰かと遊びたいんじゃないの?といつも思ってました。
話しかけるのが恥ずかしいとか言っていて。
そういう特徴がある事を知る為にも一度は相談すると情報が入るし先生にも相談しやすいですよね。- 5月23日
-
みに
もし、言葉の出始めが遅かったのであれば、急に色んな言葉がお話しできるようになって頭では話したいことがいっぱいあって溢れかえってる可能性もあるのかな?と思います。うちの子はそんな感じでした。
なので、ママ聞いてるからゆっくり話してごらん😊って言ったり、決して吃音があっても母親が心配な様子を子どもにわからないようにしてました。先生とことばの教室その話をしてるだけで、自分のこと注意されてるのではないか、怒られてるのではないかと不安そうでした。なので本人の前では話さないようにしてました。旦那と話す時もです。
こどばの教室の先生は園の先生よりもさらに成長発達のことに詳しいので情報を得るためにも、通わなくてもお話できる機会があるといいですね!私は電話で話して結局一度も会わずに終わりました💦- 5月23日
-
そら
息子も言葉が遅かったのでそうかなぁと思っていました。
吃音発症した時もまだ言葉がハッキリしていない時でした。
が、今もまだ出るのはどうなのかなぁ💦
うちも息子の前では吃音について話さないようにしています。
先生と話す時も息子に聞かれないようにコソコソしていますが、そういうの敏感に感じとる子なので、もしかしたら気づいているかもしれません。
ことばの教室はどうやって探されましたか?
ネットで調べるけどでてこないんですよね。
電話は頻繁にされてましたか?- 5月23日

みに
年中の時の個人面談の時に吃音が気になるということを伝えたら園側がことばの教室の先生に連絡してくれて、その先生に連絡先を伝えてくれて電話が来ました。話したのは3.4回だったと思います。
吃音以外の問題でことばの教室に通ってる子の様子を定期的に園訪問してるようで、その時うちの子の様子も見てくれてその連絡もありました。
その教室は隣の地区の小学校の中にあるそうです。
年末の休みにに入った途端に消えたので、本人の緊張とかあって出やすかったのかなと。
リラックスできてる気持ちが大事かもです。そのためには場慣れが必要=協調遊びを増やすことが大事なのかも?と思いました🤔

ぽりん
遅いコメントでごめんなさい!
うちの娘が約3年間吃音ありもう治らないと思いましたが、
リッカムプログラムを初めて5ヶ月ほどでほぼ改善されました!
そら
ありがとうございます。
長引く吃音は治らないと言うのは先生など専門の方が言われたのでしょうか?
言葉の教室とはそういう場だったのですね。
訓練する所かと思っていました。
相談してみようかなと思います。
ママリ
言語聴覚士さんに言われました。
小児科に相談したら
リハビリ科を紹介され
言語聴覚士さんと3歳からお話や吃音の集いなどに通っていました。
6歳になり就学になるのでウィスクの発達検査を受けました。
言語以外は全て100以上でしたが吃音がある事で発言の部分で80点代になってしまいました💦
吃音が原因で
就学するまでに治らない場合
一生付き合っていかなければならないと言われました。
吃音があることを本人にも分かられて話すことに対しての対応を考えていかなければならないと言われました。
そら
3歳から通われているんですね。
吃音だとお子さんが分かって、お子さんは何か変わったこととかありましたか?
受け入れた感じですか?