![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
もう少しお話した方がいいと思います💦
家庭それぞれ、夫婦それぞれ育てたい方向性があると思うので、なんでもない日にちゃんと伝えた方がいいと思います。💦
ただ我が家は旦那さんの言うような家庭です。
でも叱る以上の愛情があるのか1番好きなのはパパ、大人になりたいのはパパです☺️
![ayman](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ayman
私自身、父親から感情的に怒鳴られたりしていました💦
気持ちが萎縮して、怒られる事にビクビクして育ちました。
今は旦那の影響で自信持って行動できますが、本当の自分は人の顔を伺ったり基本自信がないです🥲
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子どもにとって逃げ道は必要だと思います。優しく言って聞けばいいけど聞かない子もいますからね。
うちは旦那がガツンと叱る、私は諭すって感じです。
少し話し合いした方がいいです💦
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
私はフォローしてもらえなかったので人の顔色を伺う子に育ちました。
父親が叱る、母はそれに従い何も言ってこない。
うちはどちらが叱ったら必ずどちらかはフォローに入ります!
でもどちらかと言うと旦那は感情的に叱るので子どものいない所でそういう叱り方はやめてと言うこともあります💦
![ミラクル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミラクル
どの教育にもメリットデメリットはありますよね。
お互い妥協点を見つけられるといいですよね。
例えば、感情的に叱ってもいいけど○○という言葉は使わないでとか怒った理由を必ず説明してとか。そのかわり、私は何故そんなことをしたかとか子供の声に耳を傾けるよ。(旦那さんのいう母親の役目)みたいな。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みなさんコメントありがとうございます✨
もちろん、しっかり叱らないといけない場面ってあると思うんですよね💦
でも、旦那の場合… え?それそんなに壁叩いて怒鳴りつけて怒るほどの事?ってことが多々あります。
例えば 寝る前にダラダラしてた…とか 朝の準備に時間がかかったとか ご飯をあんまり食べなかった…とか。。
親の前ではすごくいい子に育ちそうです。既にめちゃくちゃ顔色伺ってるのが分かります。
私も旦那に子供が叱られないように先回りして動かなきゃと思ってしまって疲れます。
私が 感情的になるのはやめてと言ったら
ごめんね…とは言ったけど しばらくして とりあえず丸く収めるためにごめんねとは言ったけど俺は間違ったことを言ったとは思ってないと 言ってました。
話し合いにはなりません。
お互い無視…
最悪ですよね。
なな
大人になって将来なりたいのがパパです