※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月です。2週間くらい、授乳の時に母乳拒否みたいになってます。…

生後1ヶ月です。2週間くらい、授乳の時に母乳拒否みたいになってます。飲みはするけど、スムーズに行かなくなりました。赤ちゃんも出生時2,800gから4,000g近くになり、私も新生児の頃より上手に支えなくなったり、赤ちゃんも手が顔付近やおっぱいに手が出て邪魔だったり嫌がったりします。

でもお腹が空いて口を動かしたり泣いたり、おっぱいに近付けると口を開けます。でも加えると噛みちぎるような感じで嫌がったり怒ったり咥えるのを辞めたりします。(乳頭保護器を使っています)

でも飲んだかと思ったら母乳過多で咽せてしまったり。


ミルクでは嫌がりはしないけど、時々咽せたり誤嚥して「ウッ」となってしまったりと不安になります。
(誤嚥しないように赤ちゃんの角度や姿勢も気をつけていますが、何故か旦那の時は咽せたり誤嚥するような事はありません。なので何か抱き方が違うのでしょうが、見様見真似でやっても上手く出来ません)


母乳は以前までは片乳5分ずつ一周のみでした。赤ちゃんが寝てなくてまだ飲めそうな雰囲気の時は2周目に行く時もありますが、あんまりないです。
ミルクは基本40ml作って飲ませていました。飲みきる時もあれば残す時もあります。


ちょこちょこ飲みタイプなのか、それでも1時間や2時間で起きる時もあります。母乳のみの時で何故か3時間もつ時もあります。




1ヶ月検診を終えましたが、体重増加は理想的で一日49〜50gずつ増えている計算で体重が増えていて安心はしました。

そんな感じなので夜間は2時間〜2時間半で起きるようになってきた事を助産師さんや小児科医に伝えると、60ml作って飲ませてみてとのアドバイスがあり、早速60ml作り飲ませました。

15〜20分かけて60ml飲み切る事が出来ますが、途中で咽せたり、1回ゲップしてもその後2回ミルク吐いたり、それでもまだゲップしたそうに苦しそうにしたりミルクまた吐いたり…

お腹空いてるのに飲むと休み休み飲むタイプで時間もかかるので眠くなり、促したりしながら飲ませてますが、咽せたり誤嚥しとゲホゲホしたり…


母乳も1ヶ月検診終わったのを機に、乳頭保護器から直母に挑戦したりしてますが、いつもの保護器のサイズ感ではなく、赤ちゃんも咥えると「???」となりながら飲んだり、右乳はなんとか4〜5分続けて飲めたが、左は基本嫌がったり怒ってたり1分くらいで口から離したり咽せたり諦めたりと大変です…


授乳やミルクに時間かかるようになり、こんな感じなので、一時間毎に母乳求めたり、ミルク飲ませても大変だったり…


どう乗り切ればいいですか?どう乗り切りましたか?
母乳外来も私と赤ちゃんをよく知っている産院に相談するか、地域に母乳外来の病院があるのでそこに行くのか、それとも一旦市の助産師が行っているzoom相談、電話相談なので相談するかで迷っています。


産院の助産師さんと市の助産師さんと、考えや意見なども違うので色々相談しに行っても良さそうではありますが…



これは赤ちゃんの一時的な姿であるあるなのか、相談して楽になるのか…

コメント