※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ありさママ
子育て・グッズ

子育て支援センターで2歳の子供が他の子のおもちゃに興味を持ち、保育士や親が対応に悩んでいます。他の子の遊びを邪魔しないようにする方法について相談しています。

毎日午前中に子育て支援センターへ行っているのですが、2歳代の子が組み立てたブロックや持っているおもちゃに娘が興味を持って近づいたりすると逃げられてしまったり、ずいぶんとお邪魔しちゃってるかな?💦と思うことが多々あります。
2歳の子って自分より小さい子と上手く遊べないから勉強していく段階と保育士さんが言っていたのですが、お邪魔しちゃって申し訳ないな〜と思いつつも娘を興味ある方へ向かせないようにするのも違うよなって思ってます。

ある程度近づいたりもさせつつ、ブロックを壊してしまったり横取りさるような段階の手前で、別なおもちゃを渡したりと気をそらさせてます。

今日はそんな0歳児と付き合うのが苦手な2歳児が2人とうちの娘だけだったので、近づいては逃げられたりすることを繰り返して、2歳児と遊んでいた保育士さんはうちの娘を相手してくれたりしましたが申し訳ないやら娘がなんだかかわいそうやら複雑な気持ちになりました。

おもちゃを取ったり近づきすぎるとき
別なとこで遊ばせるよう何度も移動させるべきですかね。。

コメント

MA

壊すまでしてないならそれでいいと思います😊

うちの下の子も最近になって人見知りみたいな感じで、近寄られると固まっちゃいますが(笑)それも経験として連れてってるので、私としては貸切でゆっくり遊びたいというよりはいろんな子がいて刺激としてどんどんちょっかいかけてくれ!って思ってます(笑)

  • ありさママ

    ありさママ

    そうです!固まられるんです(笑)
    わたしもMAさんと同じ考えです🩷良い刺激になったらいいな〜&お兄さんお姉さんのおもちゃを壊したり嫌な思いさせない程度には近づかせてもいいのではないかって思ってます😄
    いつもいる0歳さんや1歳さんのお友達がいないので過ごし方にちょっと戸惑ってしまいました💦

    • 5月21日
はじめてのママリ

最初は見守りつつ、それを続けてたら2歳の子が遊べないので私なら近づけないようにします💦💦
場合によっては嫌なのにやめてくれない!と手を出す子もいるので><
もちろんどちらも悪くないですけどね(^^)

  • ありさママ

    ありさママ

    いつものことですが今日も、せっかく興味を持って近寄っても2歳児が逃げていって遊べなくなることに申し訳なさを感じて別のスペースへ娘を移動させてました。
    でも娘だって遊ぼうとしてるのに遊べない状態になってしまうので、その2歳児のほうを見ないようにいろんなおもちゃで気を引こうと思います!

    今日は来ていた子供が少ないせいか、その2歳児が逃げるたびに保育士さん達が「来ないでとか言わないの偉いね〜」とか、「やっぱり近寄られるとだめになっちゃうんだね〜(かわいそう風に)」だとか、いつもより早めに帰るのを知ったら「え?大丈夫?今日はいつもより早いけど何か予定あるの?もう遊ばなくていいの?」ってやたらと気に掛けるというか心配するというか。。そんなことがありました。

    0歳児に近づかれてどうしていいかわからず困ってる2歳の子は他にもいるのに、特にすぐ逃げたりする子にやたらと声かけたりするもんだから、
    あーお邪魔虫してるんだなって余計に感じてしまいました💧
    今日の出来事に関しては生理前の情緒不安定で気にしすぎてるのかもしれません。
    ですがその2歳児には娘を今後も近づけないようにしたいと思います😦
    たしかに手を出されたりしたら良くないですもんね💡

    • 5月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そんなことがあったのですね😢
    言われてしまうと悲しくなりますね😢
    私の考えですが、興味を持って同じジャンルのおもちゃで遊ぶのは良いのかなと思います🤔
    例えば、おままごとしてる子に近づいておままごとの食べ物や食器などを持ってみるとかはありだけど、その子の持ってる食べ物を取るのは違うみたいなイメージです👀

    逃げてる=その子なりに考えて動いてるのに0歳児の子のお母さんには伝わっていないのかな?と思われてるのかもしれませんね😢
    私は保育士なので、そう思いましたが難しいですよね😢

    ありささんも娘さんも2歳児さんも誰も悪くないですし、保育士も2歳児の子の代弁のつもりで言っているだけで攻撃的な気持ちは全くないと思います😌

    兄弟でも同じようなことがあり、下の子から上の子を守ることがあったのですが、上の子も積み重なりすぎて「もうやめてよ!」と優しめですが手が出たことが何度もあったので、ありささんの娘さんがやられないようにと思わずコメントしてしまいました💦
    嫌な気持ちにさせていたらすみません😢💦

    • 5月22日
  • ありさママ

    ありさママ

    保育士さんからのアドバイスありがたいです☺
    そうですよね、積み木を重ねてなにかを一生懸命作ってるのを邪魔してはいけないので、たくさんある中の積み木を1個娘に持たせて遊ばせるとか。そんな感じでいいですよね!

    子供が苦手なのでそういった場面に出くわすとアレしなきゃよかったのかな〜とかいろいろと考えてしまいました。
    私は生理前になると人が変わったように落ち込んだり気にしたりイライラしちゃうので、今回のことは生理前でなければ何とも思ってなかったと思います(笑)

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

それはお互い様でいいと思いますよ☺️
家で遊んでるわけではないですし、おもちゃはみんなのおもちゃなのでそこまで気にする必要はないかと思います。
うちも2歳の子がいますが、小さい子はだいすきですし、たまに乗り気じゃなくて怒ってしまうこともありこちらも小さい子に申し訳なくなりますが、他の子や自分より小さい子と仲良く遊ぶ勉強や刺激になっていいと思ってます😊
お子さんの気になるものや遊びたいこと、好奇心を優先でいいと思います🥰

  • ありさママ

    ありさママ


    ありがとうございます。好奇心を優先していこうという確信になりました♥
    3歳さんは例えばボール遊びをしていても娘が近づいたらぶつからないよう上手く避けながらボール遊びを続行したり、おもちゃを持ってきて可愛がってくれる子がいてそのお友達がいないと微妙な居心地でした🤣
    今日の2歳児2人のうち1人はある程度近づくともう無理ってなってしまうタイプで、その子に限っておもしろそうなおもちゃやおままごとしてるもんだからとにかく逃げられまくってました。
    でも娘もたくさん触ったりしてほしいので丁度いい距離を保って遊ぼうと思います。

    • 5月21日
えーちゃん

2歳の子からすると、近づいただけで取られる!壊される!って思っちゃうと思うので逃げちゃうのは仕方ないかなと思いました🥲💦
2歳の子に0歳と仲良く遊ぶのは難しいと思います😣
どちらも悪くないので、逃げられちゃうのなら自分の子を他のおもちゃで誘導するしかないかなと思いました😭

  • ありさママ

    ありさママ

    0歳児も他の子と遊ぶなんてできないので2歳児と遊んでほしいなどとは思ってませんが、0歳児ばかり引き離すのはかわいそうな気持ちになったので。
    2歳児の組み立てた線路のを壊してしまうから娘を抱っこで別なスペースに移動させる→その近くで今度は2歳児がおままごとする→それが見えたら気になって近づくの繰り返しで、いちいち娘をあっちで遊ぼうね〜とばかりしてしまうのは娘の触ってみたい遊んでみたい気持ちを活かせていないのかなって思いましたし、そうすることで2歳児の近くにあるだけの絵本などにも触れられないのがモヤッとしたので質問してみました。
    2歳児に少しだけは気をつかいつつ娘の遊びたいようにさせてあげようと思います!

    • 5月21日
ママリ

私なら壊したり横取りのちょっと前段階までは様子見ますね。みんなの支援センターですし。
ただ相手の親が嫌がってそうなら離します。

  • ありさママ

    ありさママ

    私もギリギリまでは止めないでおいてます。
    それか同じ積み木を1個だけ渡したりしてどうにかこうにかお邪魔ならないようにしてはいます(-_-;)
    やたらすぐ逃げる2歳児に関してはもうその子のスペースには近寄らせないようにすることもあります。
    その2歳児は自分のママと支援センターの保育士さんだけがいいみたいで、他の子や親が近づくと固まって違うとこに走っていきます。
    めんどくさいのでその子が遊んでる所には見向きもさせないようにしてたくさん遊ぼうって思いました。

    • 5月21日
たぬき

見守るでいいかなぁと思います☺️
うちは2歳差兄妹なのもありますが、お兄ちゃんが支援センターとかで赤ちゃんに線路を壊されようが電車を取られようが動じずまた作る…って感じで、たまに楽しめてるのかな?小ちゃい子に邪魔されて嫌な気持ちならないかな?と不安になることもありますが本人は至って楽しいらしく楽しかったねー。って終わりの時に言ってるので、2歳児なりに赤ちゃんは仕方ない、みたいなの分かるのかなぁと思います🫶🏻 きっと逃げてる子達も赤ちゃんにやり返すは出来ないしでも関わり方分からないから逃げる!なのかなと☺️
同じ年代だとおもちゃ取り合うし、何故か妹相手だとすぐ泣かすので元の性格とかではなくて、2歳にもなると赤ちゃんって分かるのかなと思います✨

図々しいのは承知ですが、お兄ちゃん、お姉ちゃん遊んでくれてありがととか言っていただけるとうちの子もちょっとドヤ顔して嬉しそうで、私も嬉しいです🫶🏻

  • ありさママ

    ありさママ

    お兄ちゃん優しいですね!妹ちゃんがいるから赤ちゃんってこんなかんじっていうのを分かってくれてるんですね😌
    逃げていっただけですが私も遊ぶものを譲ってもらったと思ってありがとうね〜借りるね〜とか言えるようになりたいです。
    私はもともと子供苦手なのと、1人目なので娘より上の子がどんなもんなのかがわからないんです。
    なので2歳くらいは小さな子が来たとき何していいかわからないもんだっていうのも知らなかったですし、もちろん一緒に遊べるとも思ってなかったので、自分も勉強させてもらってます💧

    • 5月21日
  • たぬき

    たぬき


    下の子はもう本当に上の子からしたら鬱陶しいくらいお兄ちゃん追いかけてます😮‍💨 さすがに上の子可哀想で引き離すくらいです🫢笑

    あまり大きな声で言えませんが、私も1人目の時にやっぱり大きい子達のところに行っちゃうじゃないですか、そんな時に優しい子もいれば中には手出してくる子もいたりして…心の中で赤ちゃんに譲れないの?赤ちゃんに手出すってどんな躾?てか2歳、3歳、この赤ちゃん向け室内遊びじゃなくても遊べるとこあるやん? とか毒ついてた時期あります🫢 今となっては本当に経験不足で恥ずかしい限りなんですが😂💦

    2歳といっても色んな子います🫶🏻 赤ちゃん可愛い〜ってお姉さんみたいな子もいればあっち行ってって言ってしまう子も、どうすれば良いか分からなくて逃げちゃう、譲れるおもちゃは渡すけど自分のテリトリーにははいられるの無理、とかとか☺️
    1年後、2年後、娘ちゃんが他の年下の赤ちゃん見てどんな反応するか楽しみにされててください☺️🫶🏻

    • 5月21日
  • ありさママ

    ありさママ

    私もたぬきさんと同じこと考えてましたね🤣
    2歳3歳となると走り回ったりするから公園とか行ってくれよ〜と思ってました。
    活発な遊び始まるとぶつかったりするのが怖いので💦
    同じおもちゃあるんだし大きいコは他にも遊べるものがあるんだから
    赤ちゃんに1個くらい貸してやれよとか普通に思ってましたね(笑)

    質問した2歳児の子は、いつもイベントなどで人が集まったときなど、絶対に集団の中にはいないです。
    絵本読みしてる中で必ず離れたところでおもちゃで遊んだり、他の人が苦手?っていう感じでした。
    だから余計に近くに来られるのが嫌だったんだろうなと思ってます。
    何年後かの娘が小さい子にどういう反応するか楽しみにしつつ、娘と遊んてくれた子にはありがとうを真っ先に伝えていきたいと思います。

    • 5月22日
  • たぬき

    たぬき


    分かります☺️
    まだ掴まり立ちの時に手出された時は帰れよって思いながら親のこと睨みつけちゃいました😂笑 逆に今上の子2歳で同じくらいの歳の子でもトラブルメーカーな親子っていて…みんなの遊び場はわかるけどある程度マナーとかあるやん?って思っちゃいます😌

    他人と上手く関われないお子さんもいますよね☺️
    2歳くらいの子はありがとうに弱くて🤭 いい意味で調子乗ってくれます🫶🏻

    • 5月22日
  • ありさママ

    ありさママ

    子供と親はセットになりますよね。嫌な子がいたらその子の親もそういう目で見てしまうな〜。逆もアリますが。

    今日は支援センターに行ったらシカトしてくる母親がいたんでその子供も嫌いになりましたね🤣
    ムカついて質問コーナーで質問しちゃいました(笑)
    よその子供がわけわからんことすると、子供嫌いにとっては理解できなくてウザいと感じてしまいます💦
    保育園や幼稚園に入ったら娘以外にもこうやって小さい子がいる環境になっていろんな子を目にするんだ〜なんか疲れるなって思っちゃいました😇

    今日は支援センターでのイベントがあった日でしたが、逃げてく2歳児は来ませんでした。
    絵本読みなどと違い自己紹介などもある日で。
    たしか注目されるのも苦手と保育士さんが教えてくれたことがあったな〜と思い出しました。

    • 5月23日
  • たぬき

    たぬき


    なりますよね🙂
    めちゃくちゃ分かります😌

    ひぇーそれは無理です🥶
    そこまで子供嫌いでなくても意味わからん子とか無理ってなります😮‍💨
    幼稚園とか行くと参観日とかは保護者も危ないことしないかよその子も見ててとか言われてなかなかになぜ?ってなります🙂

    • 5月23日