※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
ココロ・悩み

妊娠中、強迫性障害で不安がつきまとう女性。精神科通院中で抗不安薬服用。自身や赤ちゃんに対する不安や後悔がつのる日々。旦那さんと赤ちゃんのために強くなりたい。

妊娠中ずっとふさぎこんでます。
強迫性障害もあり、ありもしないことを不安に思ってしまいます。

精神科にも通院中で、抗不安薬飲んでます。1日に3回までしか飲めないので、飲める時間になるのを待って生活している感じです。

旦那さんに捨てられないかとか、職場で私の変なうわさが流れてないかとか、こんな私から産まれてくる赤ちゃんは大丈夫なのかな、障害が出ちゃったら私のせいかなとか。

待ちに待った妊娠が理想と程遠くて、こんな自分がイヤです。生きるのが下手くそな人間です。自分がしてきたことの後悔ばかり。自分勝手なことばかりしてきて、ツケが今来ているのかなと思います。

妊娠後期というのに、いつまでもいつまでもネガティブで嫌になります。

旦那さんと赤ちゃんのためにも強くなりたいです。

コメント

🍊mikan🍊

家族が強迫性障害の加害恐怖だったので、相当お辛いことと思います💦
家族は抗うつ剤に認知行動療法で、1年くらいかけて寛解になりました。
今は妊娠中で抗うつ剤飲めないかと思いますが、出産したら医師の指示に従って服薬すれば症状よくなると思います。
あと2ヶ月くらいでしょうか、長く思えるかもしれませんが、あっと言う間だと思うので、耐えましょう。
お辛いのであれば、病院のマタニティヘルス外来に相談するのもありです。

  • まま

    まま

    温かなコメントありがとうございます。
    実は今もお医者さんと相談して抗うつ薬飲んでます。飲まないより飲んだほうが調子が全然いいです。
    あと2ヶ月の我慢でしょうか。産んだら、やることに追われて余計なことが考えられないような生活になってくれますかね。。

    • 5月21日
ママリ

妊娠中同じ感じでした。
ありもしないとわかっているのに不安が止まらないというのは本当に辛いですよね💦

妊娠中という大変な状況の中、症状を自覚して精神科に通院したり、抗おうとしているままさんは今のままでも充分強いです。

お腹の赤ちゃんのためにまずは気持ちが楽になることを優先して、旦那さんやママリで吐き出したり、精神科や産院に相談されるのも良いと思います。
心が穏やかな時間が増えますよう祈っています!

  • まま

    まま

    温かいコメントありがとうございます。こんな私に共感してくださり、とてもとても嬉しいです。旦那さんやママリに吐き出せる分、ありがたいです。
    産んだら、心も体も軽くなり、以前のように戻るものなのでしょうか。。
    教えていただきたいです。

    • 5月21日
  • ママリ

    ママリ

    産後、バタバタしているうちに気づいたら治っていました。
    不安の種が子供にシフトしただけの気もするのですが、荒唐無稽な強迫観念で長時間悩むことは割とパッタリ消えました。

    ミルクや赤ちゃんが泣くなど手を止めて頭を切り替える必要があったり、何かに集中出来る状況なのが大きかったと思います。
    それまでは理性で「もうこんな事考えたくない」と止めたくても止められなかったのが、物理的に強制終了になった感じです

    元々の性格が落ち込みやすい、心配性なのもあり、今も生理前だったり気がかりなことがあると不安が強くなることはあります。たまに寝不足になったり、子供を前にして検索魔になりそうな日もあります。

    私の場合、こういう不安は消えることはないと思いますが、妊娠中の悩みを思い出すと、はっきり「くだらない、なんでそんな事気にしてたんだろう」と思えます☺️

    • 5月22日
  • まま

    まま

    ご回答ありがとうございます。産後、治っていたのなら安心です。変なことに悩むより、子供のことを心配したほうがいいと思います。
    もうこんなことは考えたくないって理性で思ってても考えちゃいますよね。何なのでしょうね。
    ママリさんは私と性格が似てるようです。同じ経験をされている方が元気にしている姿を知れて安心しました。
    なんでそんなこと気にしてたんだろうって早く思えるようになりたいです!

    • 5月22日