※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の自閉症児、トイトレできず。偏食もあり、疲れている。療育センターに行く意味はあるか。効果は出るでしょうか。

あと数日で3歳の自閉症児。
トイトレ全くできてなくて 焦る。
一生オムツかも。
保育園のお友達はみんなパンツに移行してる。

できないことが多すぎる

喋れないし

偏食もひどく3つしか食べられるものがない。

育てるの疲れた。
児発も療育センターも行く意味あるの?
効果はいずれ出る?

今日もキレ散らかしてしまった

コメント

何とか頑張ってるママリ

保育士です。
成長はそれぞれですが、
療育に通ってる子は確実に成長してるイメージです。
急にではないですが、
やっぱり通ってると全然ちがうなぁと感じる事が多いです!
3歳だとまだ形としては見えづらいかもしれませんが、
すこーしずつ確実に成長していけると思います。
応援してます💭

はじめてのママリ🔰

効果出る子もいれば
効果が出ない子もいます。
私のいとこは効果なしでした。

ミルク

私は去年、我が子が癇癪起こす度もう死んでしまいたいと思ってました💦
実際問題この子を残しては死ねないしこの子のことを1番わかってあげれるのは母親である私自身なんですよね💦
それに気づいてもっと苦しくもなりましたが…。

はじめてのママリさんが、3つしかではなく、偏食はひどいけど3つは食べれるものがあると気持ちが少しでも元気になってそう思える日がくるといいなと感じました。

はじめてのママリ🔰

うちもあと数日で3歳の自閉症児です🥹
同じくトイトレとは?ってくらい全くできていないしオムツ履いてます。まだ発語0で、4月から療育通い始めました。今後どんな風に成長するのか不安すぎて今はとにかく1人でゆっくりしたいと思ってしまいます🥲

くま

ASDの5歳児います。

焦るの分かります!
私も上の子は3歳で外れてたし、4歳の頃めっちゃ焦ってましたー周りでは遅くても4歳頃には外れてたので…

ASDの場合、
5歳過ぎてからオムツ外れることも多いみたいです。
特に感覚が鈍感な子は遅れやすいのかなと個人的に思います。
息子は5歳の誕生日にはまだ完全オムツでした。

本人の言葉の理解力と膀胱に尿がためられるようになること、尿が出た感覚が分かる(濡れたら気持ち悪いと感じる)ようにならないとなかなかうまくいかないように思います。

最初は排尿間隔を把握して定期的にトイレに行かせたり、
本人好きなキャラのご褒美シール使ったり、
防水のズボン履かせて中はパンツにして濡れて気持ち悪い状態にしてみたりして、
排尿するという感覚が分かるようになったら排尿はできるようになり、そこから次は排便といった順番で段階も細かくふまないといけませんでしたが、
なんだかんだで今はオムツ外れてます(^^)

ただ未就学の頃にトイトレは頑張っておかないと、
小学生になってからは授業もあり先生もトイトレに協力してもらうのは難しいみたいです。

また、預かり方の療育施設でわりと長い時間いてましたが、トイトレにすごく協力的かつアドバイスも頂けて凄くありがたかったです。