※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食に関するアドバイスを求めています。息子が5ヶ月になり、料理が苦手で不安があります。身内のサポートがなく、市町村のガイドブックしか頼りにしています。先輩ママたちの経験やアドバイスを聞きたいです。

子供の離乳食について

息子が5ヶ月になったのでそろそろ離乳食を始めようと思うのですが、料理が苦手で大人のごはんでさえレトルトなどに頼りながら作っているのに大切な我が子のご飯をちゃんと作れるのか不安でいっぱいです……😭

周りに離乳食について詳しく教えてくれる身内もいないので市町村で貰えるA4 1枚のガイドブックしか頼るものがありません💦

離乳食を開始している、またはすでに経験済みの先輩ママたちからアドバイス頂きたいです!

調理グッズこれ使ってたよ!離乳食始める時これ参考にしたよ!この時期はこのBF使ったよ!などなど…離乳食に関すること何でもいいので色々教えてください🙇‍♀️

よろしくお願いします!

コメント

みい

私もレシピ見ながらしか料理できなくて離乳食はとても不安でした💦
この本を参考にしました!
BFはお出かけとかどうしても…の時のみで基本手作りでいきました!
たまに使ってたBFはorukuroか、manmaです🥰どちらも食品添加物不使用で余計な物は入っていません☺️

  • みい

    みい

    manmaです!HPもよかったら見てみてください😊

    • 5月20日
  • みい

    みい

    ofukuroのBFです!外食時はこちらの方が瓶なのであげやすかったです🤍

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってしまってすみません💦
    写真付きですごく分かりやすいです✨ありがとうございます🙇‍♀️

    今までBFってたくさんあるんだな〜くらいで種類も内容も全然分からずだったので参考になります!
    manmaは初めて聞きました!
    あとでHP見てみます🥰

    • 5月21日
にんにん🔰

オススメの道具
①ハンドブレンダー、今も子どものスープ作る時に使います!元々持っていたブラウンのを使ってます。
②電気圧力鍋、お粥も野菜もこれでかなり楽でした。
③リッチェルの冷凍トレー、サイズは15・25が最初あれば十分ですが、そのうちもうワンサイズ欲しくなると思います。

オススメのBF
①キューピー瓶、口つける前であれば冷凍保存okなので初期に重宝します!フルーツ系は、ごはんの途中で飽きた時にあげるとまた食べてくれました。
②和光堂弁当、炭水化物とおかずに分かれているので、片方が足りない時とかお出かけに便利!
③和光堂パウチ、必ずストックしてます。バタバタしている時とか疲れた!という時に絶対使ってます😆
④ofukuro瓶、ちょっと特別な時とかたまにはいいものをという時にあげてました。

私はネットで人のスケジュールをしばらくパクってました。時期によって旬な野菜は違うので、そこは勝手に変えてました。基本的に素材の味で勝負してましたが、それで文句言われず食べてくれていたので、味をつけたようなものは「食材 離乳食 後期」みたいに検索してました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    プレゼントでもらったBRUNOのハンドブレンダーがおうちに眠っているのでそろそろ出してみようと思います🤭

    リッチェルの容器サイズが色々あるんですね😳
    とりあえず小さめの15・25だけ揃えてみます!

    ドラッグストアなどで見かけてBFたくさん種類あるんだな〜くらいの知識だったので詳しく教えていただけてすごく参考になります😭
    BFって量が多いイメージでしたけど冷凍保存OKなものもあるんですね!

    離乳食はこれ!っていう完璧な進め方のスケジュールがあるわけじゃないので困ってたんですけど他の方のマネしてみる方法もいいですね…🫢
    子供もそうですけど自分が離乳食に慣れてくるまでは検索して参考にしてみます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月21日
ままり

本屋に行って、一番自分が見やすくてモチベーションの上がる本を一冊買うのが一番だと思います!

私は赤い表紙のやつを買いました。

水分は離乳食始めてしばらくしてからでした。二人目で適当なもので…😅

リッチェルの小分け冷凍の容器を買ってきて、まとめて作っては冷凍してチンしてあげてました。

おかゆは米粉をよく茹でるのがいいらしいです。
最初の2ヶ月くらいは全部レトルトや、西松屋などの5ヶ月からと買いてるもので大丈夫です。

じょじょに野菜を茹でたりチンして潰したりしていきます。

保育園に入る予定があれば、入園時にあれこれ食べたか確認されると思うので、離乳食のアプリを入れるのもおすすめです。
ニナルの手作り離乳食というのが使いやすかったです。

はちみつをあげないとか、絶対あげたらやばいものを守れば、生きてれば大丈夫です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってしまってすみません💦
    これから離乳食始めるっていうのになかなか本屋さん行けてなくて…😂
    モチベーション大切ですよね!

    リッチェルの小分け容器使ってる方よく見かけるので私も購入してみようと思います!

    今育児休業中で復帰のタイミングで保育園考えてました!
    妊娠中ニナル使っていたので離乳食ver.もみてみます!

    生きてれば大丈夫…そうですよね!なんだか頑張れそうな気がします!
    ありがとうございます🙇‍♀️💕

    • 5月21日