※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
その他の疑問

上の子が通常通り下校するまで待って、帰宅後一緒に病院に行くか、学校に連絡して子供に伝言を頼むか、検討中です。

上の子小学生
下の子保育園とかで、園から体調不良で呼び出しあった場合ですが、中途半端な時間だったら、上の子が通常通り下校するまで待っていて、帰宅後一緒に病院に行く感じですよね?
高学年になれば、上の子には鍵を持たせておいて、キッズケータイに事情をメールしておいて、すぐ受診したりもアリなのでしょうか?
あ、でも、ケータイ持ち込み不可でした😂
その場合は学校へ連絡して、子供に伝言頼むとかですか?💦
余程の事がなければそれはやりすぎ…?
なんか考えたら止まらなくなりました笑

コメント

シエナ

低学年の子だったら、下校するまで待って一緒に病院に行くか、上の子だけお留守番にするか本人と相談して決めます!
高学年になれば鍵を持たせてあればメモを置いておいたり、子どもの帰宅時間に携帯に電話して事情を話すのでも良さそうですね。

学校に連絡して上の子の帰宅を待たずに受診が必要な場合は、かなり緊急だと思うので余程のことがなければしないかな。上の子も不安になりますよね。

🍓🍓🍓

うちもいろいろと心配していましたが。
うちは1年生の秋くらいに留守番1,2時間からはじめて、同じ頃に下の子の習い事を始める関係で毎週◯曜日は自分で鍵開けて留守番する、とかの流れになりましたよ〜。

1学期くらいのときに鍵をまだ持たせていない頃に一度だけ、学校に電話して「本人に帰りは放課後児童クラブ(学校内)で過ごしてほしい、と伝えてください」とお願いしたことはあります💦。(うちの学校はおおらかで嫌味とか絶対ないのでそこは大丈夫でしたが、こんなことお願いして良いのか?とヒヤヒヤでした💦)
ちょっとこれは頻繁にはやりたくないなぁ、という手段でしたが一度だけお願いしました。

一応、鍵を持たせる前の頃は「おうちに誰も出なくて入れないときは学校に戻って先生に伝えるかもしくは放課後児童クラブ(学童みたいなところ)に寄る」とか約束していました。自宅と学校は近いのもあり。
鍵持たせてからはリビングの机に書き置きしています。

留守番するようになってからは何かあれば古いスマホから私に電話するようにしてくれています。

ままり

ありがとうございます❣️