※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うみ
子育て・グッズ

9ヶ月の娘がズリバイでシャフリングしています。おすわりのまま進む姿勢が特徴的で、心配しています。発達が遅めでつかまり立ちの兆候がないため、発達障害の可能性を気にしています。経験や知識を共有していただける方がいらっしゃいますか。

生後9ヶ月の娘のズリバイについてです。

おすわりが先にできるようになりました。
そのせいなのか、おすわりのまま手を使って前に進むシャフリングベビーです。
ですが、おすわりのままといっても、伝わりづらいかもしれませんが、片足は普通のズリバイのように後ろにまっすぐ、片足はおすわりのままという前後に足があるような中途半端な姿勢でズリバイ?します。たまに両足後ろにして普通のズリバイをすることもあります。
しかし、普通のズリバイも娘のズリバイは両手同時に動かすバタフライのようなズリバイです。
ちなみに2歳の長女も同じでした。

間も無く10ヶ月になりますが、つかまり立ちをしそうな気配はなく、長女より発達が遅めで少し心配になっています。

シャフリングベビーは発達障害の特徴なのでしょうか、、、

同じような経験ある方や何かわかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです💦

コメント

ママリ

うちの上の子もシャフリングベビーでしたよ!
小児科の検診では発達障害ではなくて「遺伝」と言われました!
上の子は持病があって定期的に発達検査していますが、定型発達と言われています!(持病のせいでしシャフリングベビーになったわけではないです!)

ちなみに夫がシャフリングベビーでした!

  • うみ

    うみ

    お返事遅くなりすみません💦
    そうなんですね!
    確かに義理の母に娘たちのズリバイの仕方を話したら息子(旦那)もそうだったー!と言っていました!
    遺伝だったとは驚きました!
    教えてくださりありがとうございます❕

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

インスタではいはいせずお座り歩きの子いますが今はとってもおしゃべりでダンスもしてる女の子いますよ!
コメント欄にも自分の子もそうだという方が何人かいました。
その子のパパも同じだったみたいなので遺伝ですかね。
当てはまる子が少ないと思うので発達障害の特徴ではないと思います。

syk

我が家のもうすぐ11ヶ月の娘も全く同じ移動方法です!
寝返り全然せず先にお座りするようになったからか8ヶ月でやっと寝返りし、ズリバイ一切せず9ヶ月頃からその移動を始めました😊
はじめは検索しまくって発達が〜など色々出てきて心配になっていましたが10ヶ月健診でも問題なく、通ってる保育園の先生からも特に何も言われてないので「これが娘の一番移動しやすい体勢なんだな」と思い見守ることにしました😌(回答になってなくてすみません💦)
最近はだんだん移動スピードもあがっていて掴まり立ちも少し前からやるようになりました😌