※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
その他の疑問

ピアノを習っている子供について、コンクールに出すきっかけについて気になります。初めからコンクールを意識して習わせたのか、それとも子供の頑張りで出ることになったのか。皆さんの経験を知りたいです。

ふとした疑問です。
ピアノを習ってる子について
コンクールに出ている子は、もともとコンクールに出たりがっつりやってほしいと思って習わせ始めたんですか?
それとも最初は気軽な感じで習わせ始めたけど、やってみたら思った以上に子供が頑張っててコンクールに出れるレベルだから出ることにしましたか?

皆さんどんな感じなのかなと気になり質問しました。

コメント

山奥の初マタ

子どもではないですが私自身が習っていました!
1番は通う教室の先生次第かなと思いますが、
子ども自身の努力と才能、親の努力がなければまずコンクール出場までには至らないかなって思います。
どちらもあってやる気もあるなら、コンクール専門の人に師事して(先生を替えて)いく形になるかなと。

私の周りの出場者は、やはり親が音楽関連の仕事で、親がコンクールへの熱意があって習わせ、子もそれについていけたから出場にまで至ったパターンが多いです!

何とか頑張ってるママリ

私自身がピアノを習ってました!
ピアノやってみたい!
から始まり、習ってる中で先生にコンクールを勧めてもらい出てました!
レベルは分かりませんが😥💦
ピアノが大好きで進学校は音楽科を専攻してました!
私の習ってるピアノ教室ではコンクールに出てる子も多かったです!

moon

コンクールといってもいっぱいあって、娘は小さいコンクールに出ますが、発表会だけだとダレるからコンクール挟んでやる気出させる。くらいの感じです。

先生がコンクールに向けて頑張れる子、コンクール向きの演奏ができる子を見て、出るか判断してるそうです。

ママリ🔰


皆さんコメントありがとうございます。
我が家は赤ちゃんの頃から音楽が好きで、ピアノ絵本でもよく遊んでいたのでピアノを習わせました。
ピアノコンクールなんて頭にもなく、趣味で音楽を楽しめたらいいなと言う感じです。
ただ、習い始めたら意外と進みが早く先生からも課題曲2曲でも娘ちゃんならがんばれますよ!と言われて、年長で初めてピティナコンペに挑戦します。

コンペに向けて練習する過程と舞台経験で上手になるというお話に共感してやらせたため、今も何がなんでも予選通過するため1日に何時間も練習させるとかはしてません。
多分予選落ちだと思いますが、それでも1曲を丁寧に練習するようになり弾き方が変わってきたのでチャレンジして良かったと思っています。

我が家はそういう感じなので、実際習う前からコンクールを考えてそういう先生を探し、予選通過常連みたいなお子さんと
うちのように緩く始めたけど子供のやる気があって先生に誘ってもらったお子さんとどっちが多いのかなぁという興味本位でした😂

質問の仕方が、コンクールに出てみたいけどどういう感じ?とも取れる内容で誤解させてしまったなと。すみません。
回答ありがとうございました!

何とか頑張ってるママリ

ピティナなんですね!!
まだまだ先になってしまいますが、将来的には凄く役立ちますよ!
私もピティナに出てましたが
やっぱり選択肢も広がりますし、仮に勉強が苦手でも
ピティナ出場経験があるだけで
全然違うかと!!
ショパンコンクールなども凄くお勧めです!
表現する事が好きなお子さんであれば、ショパンコンクールも楽しめるのではないかと思います😳
そしてお子さんが楽しめる範囲でお母さんが考えてらっしゃるのも凄く素敵だなぁと思います😢💭
ピアノってやっぱり親子共に大変な時期があるものだと思うので、お母さんの理解は本当に大きいですよね🥲
すごーく応援してます🩷🩷

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ピティナ出場経験があると将来的にも役に立つのですね!
    ショパンコンクールは名前だけ聞いたことあります。
    今はピティナで手一杯で、初コンクールなので今後また出るかどうかも分からないのですが。
    本人がやってみたいと言うなら先生にも相談してみようと思います✨

    応援ありがとうございます🥰
    技術的にも精神的にも成長する機会だと思うので、無理のない程度に付き合おうと思います♪

    • 5月21日