※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
子育て・グッズ

お子様が支援学級に行かれている方からの相談です。支援学級に希望がありますが、身辺自立や対人関係の課題があります。診断はついておらず、傾向は強めとのこと。支援学級での対応について心配されています。

お子様が支援学級に行かれてる方
知的な所での遅れなどはありますか?
息子が来年小学校に上がるにあたり
もうすぐ地域の就学前相談が始まります。
説明会での希望は支援学級に丸をつけましたが
ひっかかる事としては
1.身辺自立が中々できないこと、そこへの興味がない
オムツが取れていなくてパンツを頑なに履きたがらないこだわりがある。
2.イレギュラーなことに対応できない
3.お友達の喧嘩する声や大きな声、怒る声、泣き声がダメで
一回ダメになるとなにも手につかなくなる
4.視野が狭い、指示が通りにくい、注意力が欠如、体幹がぶれている、会話も3歳前レベル
5.咀嚼の数が少ない
6.対人関係が苦手な傾向にある、メンタルが弱い
7.確認事項が多い、例えば○○はどこにいった?
公園いくかどうかや、無くした物についても
どこにいった?どこやった?と確認をずっとしてくる

偏食などはありません!
この状態で支援学級でやっていけるのかも
心配ではありますが、、、。
検査は受けたことありますが
診断はついておらず、凸凹が激しく、傾向は強めと言われています。
この文を読んでやはり傾向は強めでしょうか?
支援学級にうちの子のような子がいらっしゃるのか
わかる範囲で構いません、なにかコメントくださると嬉しいです!

コメント

のん

あたしが聞いた話になりますが、オムツが外れないと支援学級自体難しいかと思います。
身辺自立ができてないと難しいと聞いたことがありできていなければ、支援学校勧められることもあると聞いたことあります。
あと、診断ついてないとのことですがこの文章見た限り自閉症と知的障害診断つくかなとおもいました。

  • M

    M



    そうなんですね、、、。
    周りでも支援学級いった子いますがオムツはとれていて知的は問題なく身辺自立はある程度できておおむね問題ないと言ってました、、、!!自治体によっても違いますし
    支援学校についても視野に入れているので就学前相談の際にしっかりと聞いてみます💦

    そうですよね、、、。
    まえにかかってた医師が
    無理に診断つけなくてもいいと言われて今まで受けた検査も
    年齢的には診断まではつかない検査で今の状態を見るものになるので未だグレーのままです。。

    • 5月19日
バナナ🔰

自治体によると思いますが、うちの自治体だと支援級に入るには知的障害の診断がないと入れません。(+WISCかそれ相当の検査を受ける)
知的障害の診断がないけど発達障害の診断があれば情緒級になります。(+WISCの検査)
もちろん親の希望は聞いてもらえますが、それはその自治体それぞれの基準がクリアされているのが最低条件にはなります。そこから教育委員会との面談などになってくるので。
今のとこ診断がついてないようなのでまずは支援級にしても情緒級にしても希望するのであればどのような条件があるのかを確認された方がいいと思います。傾向だけでは難しい場合もあります。
療育手帳があれば別ですが、、、
診断が必要であれば今から検査となるとなかなか予約が取りずらいかもしれません💦

  • M

    M



    そうなんですね!!
    うちのところは以前聞いた時には支援学級に対してはそこまでの規定は無かったと思います。
    もちろん診断が下りてる子もいますがグレーの子も多いとききました。

    情緒級はうちのところでは新一年生は除かれるので早くて2年生からなんです。
    息子は知的もあるかなと思っているので支援学級に希望をしていますがもうすぐ就学前相談の
    面談が始まるので諸々の質問してみます。

    検査は過去2回受けていて全て年齢的に新版K式になるので
    今の発達数値がでただけで
    診断はおりていません
    その結果も医師に提出して
    診断もらえることもあるそうですがかかった所では
    診断はしてもらえなかったです💦ただ傾向は強いですね。くらいでした。

    近隣の病院もWISCは5歳〜の病院が多いのでまだうけれてませんが前回発達検査受けたのが去年の9月なので最低1年空けないとできないと言われているのでその辺タイミングミスったかなと少し反省しています。。

    • 5月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    グレーの子も支援級(情緒級)に入れるなんていいですね!
    うちの自治体なんて白寄りのグレーだと診断名がもらえないから普通級になってしまうみたいでそこが大変だと聞きました💦‬

    診断は付くと思います。
    特に言葉の遅れの顕著さと、身辺自立の遅れは気になりますね。
    診断をつけるかつけないかは年齢や先生によって変わりますが、今回は就学という大事な事なのでそこは先生も分かって必要ならつけてくれると思いますよ。
    トイレ問題は学校がどこまで対応してくれるかにもよりますね。
    うちの子(ASD、AD/HD)も先の見通しがつかないと何度も確認したり、一斉指示が苦手、体幹の弱さと注意力欠陥があります。
    でも知的には問題ないので(と言っても境界値ですが)情緒級になります。
    身辺自立は問題ないですが、勉強ついていけるの?学校生活はちゃんと送れるの?とか不安はたくさんあります😥

    WISCなどの検査は最低1年は空けないとですもんね💦
    知的に関してはWISCを受けた方がしっかりと分かるので、もしかしたらWISCを受けてから診断。という事もあるかもしれないですね。

    支援学校は重度の知的障害の子、その他肢体不自由があるなどの規定があるので知的障害が軽度、中度だとまず入れないです。

    • 5月19日