※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
napolitain
子育て・グッズ

小規模保育園のメリットデメリットを教えてください。8月生まれで保育園探すのが難しいため、小規模保育園も検討中です。

小規模保育園って、なんで不人気なんですかね?
みなさまが思う小規模保育園のメリットデメリットあれば教えていただきたいです!
8月生まれなので一歳で保育園入れようと思うと、その時に空いている保育園しか無理なので、小規模保育園も視野に入れることになります、、

コメント

あ

ほんとに個人意見ですが、
家の近くの小規模のデメリットはえんていがないことでした!ただ大きい公園が徒歩1分圏内にあったためそこまで問題視してやかったです!
メリットは子供たちが少ない分、ウイルス系を持ち帰らないことです!先生たちも一人一人よく見ていて私はいいなと思いましたよ!

ユウ

小規模園に入れてます😊待機が多い地域で小規模園多いです😅

デメリットとしたら、再度保活が必要(提携園確定なら別ですがうちの地域ではありません)、園庭がない、くらいですかね?
特に長女は入園直前に疾患が発覚して毎日服薬&副作用が万が一でたら即病院な状況で、その上食物アレルギー多数な子でしたが、同じビル内で2園ある姉妹園の全職員が把握して対応してくださっていました😊特別措置なら申し訳ないと思ってましたが、そうじゃなく原則として情報は共有されているようでした😊

半年以下で入園したこともあり、うちの子たちはみんな担任の先生を母のように慕ってました😅


そして年少からはこども園ですが、こども園だから駐車場があるわけでもなく、うちが通わせているところはありません。でも近くの小規模園はあります。
課外ではなく保育時間中のお稽古ですが、小規模園はリトミックと英会話(外部の専門講師が来ます)がありますが、こども園は体操のみです。
そしてこども園には園庭ありますが、たまに外部へお散歩へ行きます😊



長女の時は自営で満点取れない配点だったので第二希望だった小規模園になりました。
でも一時保育で第一希望を利用した時に違和感を感じていたこともあり、小規模園の手厚さに「どうして就学まで見てもらえないんだ」と悲しみました。
次女長男は第一希望に長女の卒園先として決まっていたこども園を書けば決まるくらい高得点を持っていましたが、どうしても小規模園の手厚さがよくてあえて小規模園を希望しました😊
フルタイムかつ加点で提携園の受け入れ枠に入れるだろうという自信もあるからっていうのはありますが😅

小規模園希望で出すなら、提携先と受け入れ人数、過去に卒園後の入園先が見つからないまま春を迎えた子がいないか等確認してみてはどうでしょうか😊
うちは卒園児20人に対して提携園3園で5名ほどしか枠がありません。でも新2号の子や提携園以外で決めた子もいて、今まで決まらなかったことはないと聞いてます😊

ママリ

地域によるかもですが、うちの地域の小規模園は、園庭がなく近くの公園まで行くにも車通りが割とある道路に面してるので危ないので人気ないです。
いつも一次で落ちた人が仕方なく二次で受けて入ってることが多いです💦

はじめてのママリ🔰

小規模2園かよってました、駐車場せまい、園庭せまい、転園しないといけない(でも卒園後提携園あるとこもある)くらいがデメリットに感じませんでした

メリットは個人写真はうつりのいい写真おおい、目がいきとどきやすい、入れ間違い少ないとかですかね?あとはコロナ家族だれも感染しませんでした、園ででてても!

目が行き届きやすいですが先生も人間だし子供の行動や予想つかないのでかじりあったりとか全然あります(笑)

ママリ

うちは事業所内の小規模に預けています!
メリットは小規模な分、本当にアットホームです🥺年長の子が未満児のお世話を積極的にしてくれたり遊んでくれたり。
先生たちもお母さんのように可愛がってくれてます😭
あと、事業所内なので親2人がそこの会社の正社員だったら認可内預けるより圧倒的に料金が安いです!
それもあって預けてる方いますよ。
デメリットは小学校に上がる時に1人にならないかっていうのが心配ですが、園長にも相談したところ小学校のクラス分け見たけど同じ園の子が6人居たとしてもバラバラになるか2人くらいしか同じにならないよと言われてじゃあ大丈夫かな?と思えてきているところです🥲
子どもの性格にもよるかもですが💦
今のところ転園することは考えていません!

ゆゆ

私は希望の下の方に小規模を書いてたので、絶対にやだ!というわけではなかったのですが・・・(そしてうちの周りだけかもしれませんが)
・園の扉出てすぐが道路というところが多く、飛び出したりしたら危ない
・園の中が狭くて窮屈そう
・2歳までしか預かってくれないところが多く、3歳以降また保活をしなければならない
この辺りが気になってました💦

はじめてのママリ🔰

すでに出ていますが
2.3歳までの預かりなので、その後の転園の手続きが面倒、その後も保育園に入れるのか不安だったので、希望出さなかったです!

napolitain

皆様、詳しくコメントありがとうございました!!
大変助かりました!!
第一子が一才になったら預ける予定で、一歳半頃にまた妊活始めたいと思うので、そのまま育休に入って上手くいけば、第一子は一年くらいしか保育園にいない予定です。
なので、また保活しないと!ていうのはどこの保育園に入っても同じかなーと思っていて、そこのデメリットは考えなくて良さそうです。

その他のデメリットとしては駐車場と園庭がないことが主な感じだったので、小規模保育園も視野に入れていきたいと思いました!!

コメント本当にありがとうございました!