
今の旦那とは付き合っていた時別れていたのですがその直後に妊娠がわか…
今の旦那とは付き合っていた時別れていたのですがその直後に妊娠がわかり結婚しました。
しかし、タバコは辞めないし、お互い正社員で働いているにも関わらず「俺は仕事でしんどいんよ」が口癖です。
あー、しんどいあー、しんどいって言ってきて仕事の日は家のことも子育てもほぼ手伝ってくれません。
家のこともしないといけないので子供が少々泣いていても放ったらかしの時もあります。すると、こんなに泣かしてなんしとんと怒られます。
無理な生活がたたってうつ病になってしまい、私は現在扶養内のパートをしています。
それでも身体はかなりしんどいです。
旦那が携帯やテレビばかりみて子供ほったらかしてるくせに私に色々言ってくるのはほんとに腹が立ちます。
もー離婚しようかとも悩んでいます。
離婚しよと本人に言ってからは家のことよくしてますがいつまで続くやら。
最近は一緒にいることがストレスになって来ています。
離婚したっていう人、原因はどんなことでしたか?
良かったら教えてください!
- くまま☆(9歳)
コメント

マコママ
回答になりませんが、、、
家事も育児も女性だって初めは何もわからない状態だし妻が弱ってるなら支えるのが夫だと思います、、、
うちも別れている間に妊娠が発覚し結婚しました。初めはあまり手伝ってくれないで携帯ゲームに没頭したり、すぐ人に頼ってくるから「家事も育児も協力ないとこの先何年も一緒にやって行けるとは思えない。お互い支え合わなくちゃ!」と伝えました。
わかります、一緒にいることさえストレスに感じちゃいますよね。でも、やっぱり結婚したからには出来るだけ離婚という1番簡単な解決法じゃなく時間はかかるかも知れないけれど支え合えるように努力したいと私は思いました。

ゆきる
小児科医から両親の離婚は子どもにとって史上最強ストレスで
幼少期に離婚した家庭で思春期、
離婚した家庭、婚姻生活を続けてる家庭を比較した場合、同じストレスを受けた時に離婚した家庭で育った子どもの方がストレス耐性が弱く発達にも影響が及ぶという統計もあるそうです。
ご主人に変わってほしい、やってほしいと思っても、他人と違う自分は変えられないので相手に期待することは余計、ストレスを増幅させてしまいます。
家事で協力してほしいことを
夫婦で話し合って決めるのは
いかがですか?
私の主人は洗濯物をたたみ。
カゴに振り分けるのと
自分の食べた食器を洗うことを
決めたので、残業で遅くなると
2日分溜まったりしますが、
たたんでくれます。
生活していると
主人へ怒りをぶつけたくなりますが、主人への怒りというのは
母親に対する溜まった怒りだと
心理学のワークで知り、怒りを
ぶつけたくなる時に、冷静に
なり、感情の根源を幼少期を遡り、振り返ることをしています。
すると、気持ちを母親に分かって
欲しかったのに、無視されたとか
ないがしろにされたとか、色んな
場面が出てきて、そのことが
解決していないので、
ご主人がスマホやテレビを見て
子育てや家事に無協力だと
反応してしまうのだと思います。
-
くまま☆
わたしの幼少期はいい子を演じていました。
共働きで大変なことはわかっていたけど、やっぱりどこかで寂しさがあったんだと思います。
今子供はママ大好きな時期です。
一緒にいられる時間大切にしていこうと思います!- 4月1日
-
ゆきる
共働きで寂しかったんですね。
その時に寂しい気持ちをこらえて
「こんなに私、いい子で頑張ってるのに💢」という幼少期の
抑えた感情が今のご主人のスマホやテレビを見て、子育てや家事に無協力にとても反応するのだと
思います。
いい子で頑張ってた子ども時代の
子どもの頑張りを認めてあげる
言葉かけを自分で繰り返しすると
少し、落ち着くと思います。- 4月1日
くまま☆
家事も育児も協力するという約束で私が働きに出始めたので、余計そこは守って欲しいと思います。
今日旦那が仕事から帰ってきて出来ることは手伝うと言って洗い物してくれました。
しばらくは様子見したいと思います。
マコママ
頑張って妊娠期を過ごし出産し社会にも復帰してその上子育てもとなると、結構負担かかりますよね(´ー`;; )今日のように進んで手伝ってくれる日々が続くようわたしも祈ってます。共働きでもたしかに寂しい想いはするだろうけれど、夫婦の仲が悪いことの方が子供は悲しい思いをすると思うので円満な家庭になるといいですね。