※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の娘がパパを見ると泣いてしまい、ママにだっこを求める状況で困っています。家族での外出も大変で、旦那も可哀想だと感じています。同じような経験の方、アドバイスをお願いします。

もうすぐ2歳の娘がいるのですが、パパが来るのがわかるとパパから逃げるように私に近寄ってきてだっこだっこと言われます💦抱っこしないと泣いちゃうのですぐ抱っこしますが。。

旦那はリモートワークでもうずっと家で仕事をしています。
仕事が終わると仕事部屋から出てくるのですが、その時に毎回必ずで🥺

パパが嫌いなわけではないと思います。
娘と私が別室で遊んでいても、パパ👉🏻パパ👉🏻と仕事部屋を指差しもして、なんなら引戸なので勝手に開けて仕事部屋に乱入しに行くこともあります😅
パパを見ると笑顔だし、パパと娘の2人きり空間ならとっても仲良しだし、ベビーカーにもスーパーにあるカートにも静かに乗ってくれるみたいなんです。
でもきっとこれは1番大好きなママがいなくてそばにいる、なんでも応えてくれる、のがパパしかいないからだと旦那は言っていますが…

3人で出かける方が大変で…
この前公園に行ったとき、しばらくベビーカーに乗っていたので、あんよする?とパパが娘に聞くと、すると答えたので靴を履かせてベビーカーから下ろしたら、歩こうとせずすぐ私に抱っこの要求、あんよだよと言うと泣いてしまいました。少し抱っこして下そうとしたところ、パパが気を利かせたのかちょっと離れたベンチに座って私たちの方を見ていたので、もう一度娘におんりする?と聞くとすると答えたので下ろしてみたらすんなり歩いてくれて、、🥲
それに3人で外出するときは絶対に私の抱っこじゃないとダメで…
私がトイレに行きたいときなどパパにバトンタッチすると泣いてしまうし…

もう数ヶ月こんな感じで、私も大変だし旦那も可哀想だしせっかくの家族でお出かけもなんだか楽しくなくて。
私も旦那も娘が泣き始めるとピリピリしてしまいます…

同じようなご家庭ありますか?
うちはこれしたらマシになったとかなんでもいいのでコメントお願いします🙏🏻🥺

「単純にママがいいから」だけでは納得できなくて。

単純にママがいいだけなら、仕事部屋から出てきたパパを見たり足音や扉を開ける音だけで私に逃げるようにだっこって言わないと思うんです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

そういう時期ありました〜
うちは反対(ママやだパパが良い!)でしたが笑

保育園に私が迎えに行くと泣かれました。
おでかけの際、私が車に乗ると「ママやーだ!」と嫌がられました。
私があーんしたら怒るのに、パパがあーんしたら機嫌良く食べました。

と、こんな感じの日々が半年ほどありました🤣
なので、旦那様のお気持ちすごく分かります。

最初は普通に傷ついたし、パパばかり子どもの相手してたので申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

でも、それがずっと続くと、お互いに慣れるというか。
育児担当パパ👨
家事担当ママ👩
みたいになってきました笑

どうしても私が見ないといけない時は、泣かせてましたよ。
そういうものだと思って、あまり深く考えないようにして。
別に何もしてないのに、「助けてー😭」って叫ばれたときは焦りましたが…

つまり、子どもをどうにかしようとするのではなく、大人が合わせていけば、ストレスが少ないんじゃないかなと思うんです。

今3歳ですが、パパが良いとかママが嫌だとか、あんまり言わなくなりましたよ。(たまに言いますが)

これからもずっと、このままということはないです。たぶん!
成長過程だと思って、見守ってあげてください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じようなことが半年も🥹

    今日久々に娘と2人で出かけたのですが、普通にいい子で、、
    パパと娘の2人でお出かけでもいい子にしてるみたいなので、やっぱりパパとママ2人ともいるとパパがダメになるみたいです💦

    パパのことが本当に嫌いなら自分から顔見せに行ったりとかもしないだろうし、いつか終わると思っていてもやっぱりしんどくて、、

    土曜日は娘とパパ2人で過ごす日、日曜日と平日はママと2人で過ごす日(お風呂は毎回パパ担当)みたいにしちゃおうかとも考えてます🥲
    でも癖にならないかなとも思っていて、、

    • 5月17日