※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しばけんたろう
お出かけ

ディズニーシーを効率的に楽しむ方法を教えてください。9ヶ月と5歳児を連れて行くので不安です。15時に主人と合流予定。子供に負担が少ないプランを教えてください。

効率的なディズニーシーの回り方を教えてください!

主人の仕事の関係で、ディズニーシーに9ヶ月と5歳児の子供をワンオペで連れて行くことになりました。。恐ろしい。。
子連れなのも不安ですが、10年ぶりくらいのディズニーシーなので、どうやって回ればいいのかもわからず不安です。。主人はちなみに15時頃に合流予定です。
ディズニー詳しい方!是非子供に負担が少なく楽しめるプランを提案してもらえると助かります!

コメント

レンコンバター

いつごろいきますか?
とりあえずトレインに乗って奥から責めるのをお勧めします!
私ならニモ、ミッキーなどのグリーティング、マーメイドラグーン、右奥のアラビアンゾーンって感じにします。
シンドバッド大好きで2回乗ります🩷
ご飯はいまはモバイルオーダーできますよ🙋‍♀️

  • しばけんたろう

    しばけんたろう

    返信ありがとう御座います!来週の日曜日にいく予定です!ニモは赤ちゃん連れだと厳しいですよね。。。そしてごはんはモバイルオーダーとは!?新しいことが増えてますね。。

    • 5月17日
  • レンコンバター

    レンコンバター

    トイストーリーとかも乗れると良いですが夜の方が比較的空きます🩵
    モバイルオーダーはアプリ内で予約してご飯またずに食べられますよ👌

    • 5月17日
  • しばけんたろう

    しばけんたろう

    返信遅れました。ありがとう御座います!トイ・ストーリー!!長男好きなので乗せたいのですが、夜までいられるか微妙な為、パパと作戦会議します!モバイルオーダーは子連れには必須ですね。。計画立てて使います!ありがとう御座います

    • 5月18日
  • レンコンバター

    レンコンバター

    長男くんとママさんだけDPA取って課金しても良いかもしれませんね!
    ビリーヴ!のショーが最高なので是非見て欲しいですが帰り遅くなっちゃいますもんね。。

    • 5月18日
  • しばけんたろう

    しばけんたろう

    そうなんですよ。。いくの日曜日なので、次が平日なんですが、長男は保育園なので休ませるのもありかと検討しつつ、ぱぱと相談だなーと考えています!課金ありですよね!せっかくなんで視野にいれて検討します。色々ありかとう御座います。

    • 5月18日
  • レンコンバター

    レンコンバター

    シー行くならトイマニ乗れた方が満足度はあがるので!
    ソアリンも楽しいですよ!
    たまに行くだけなら課金もありです🩷

    • 5月18日
  • しばけんたろう

    しばけんたろう

    そうですよね!主人に相談してみます。私はありだと思ってますが。。。子供ファーストで課金をおしてみます

    • 5月20日
あやん

朝の到着時間によりますが、朝はグリーティングやアラビアンコーストの辺りで過ごします☺️
ポップコーンやおやつ食べながらのんびり、アトラクションは1人でとなるとシンドバットやキャラバンカルーセルくらいはいけるかな?
合流した後二手に分かれてパパと上の子アリエル辺りのアトラクション乗る、下の子と自身で休憩かお土産買うタイム
とかはどうでしょうか?

疲れにくいのは移動に電車や船を有効利用、遠回りしないようマップ見ながら移動が大事です😊食べたい物があったらどこのお店に売ってるのか事前に調査してスクショしておくと便利です✨

  • しばけんたろう

    しばけんたろう

    なるほど。勉強になります。ホップコーンは大好きなので、是非買ってあげたいですね。。あとは移動手段として船や電車を利用してアトラクションを有効にまわれたらと思います。メインどころはパパが朝からのときにとお願いもしておきます!ありがとうございます。

    • 5月18日
はじめてのママリ

シンドバットは9/24まで休止中ですので、お気を付けて。
公式にある抱っこで乗れるものを貼っておきますね。★はベビーカーのまま乗れます。

グリーティングや初回のジャンボリに並んでもいいと思います。

  • しばけんたろう

    しばけんたろう

    めっちゃこうゆうの助かります!!どうやれば調べられるんだ。。と考えてたので。。これを軸に主人が合流する、15時までしのぎます!ありがとう御座いますm(_ _)m

    • 5月20日