※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

産後3週間で里帰り中。実母が子育てに口出し、手伝いたいがイライラ。実家でストレス、自分ですべきか悩んでいる。

質問というより呟かせてください。。
余裕がなく、心が狭くなっているのは認識しています。
ただどうにも気持ちが整理できません。
勝手ですが批判的なご意見はお控えいただけますと幸いです。

産後3週間がすぎ、ガルガル期もあり、実母が鈍臭すぎ、無神経すぎてイライラがおさまりません。

実家に里帰り中で、先週までは旦那も育休でいましたが、今週からは仕事復帰しているためいません。夜中の面倒は21:00私、0:00実母、3:00私、6:00私で、21:00〜3:00は寝させてもらうシフトでやっています。(昼間は全部私)

が、0:00のタイミングで子どもが泣き出すと、実母はミルクあげる?このくらいの量?とかならず聞いてきます。更にらミルクあげるまで子どもはギャン泣きしているので、実母はてんぱっお湯を上手く入れられない、上手く哺乳瓶をまわせない、哺乳瓶の口をつけようとするた哺乳瓶を倒してミルクこぼす、早くミルクをあげて泣きやまして欲しいのに、なぜか溢れたミルクの床拭きを始める、更にテンパって抱っこする時首もたず、首がもげそうになってる子ども…。ようやくミルクの用意ができたと思ったら横に寝ている私を踏んづけて、自分が足の上に座ってるのも気づかずミルクをあげだす。。(この間、実母にも1人で見てもらえるようになって欲しいので、あまり口出しはせず私は様子を伺っています)

そんな様子なので、私も安心してたのめず、結局全部の回を起きることになってます。

交代制の意味…。

更に3:00〜,6:00の時、ギャン泣きするのでいち早くおっぱいをあげたいのに、実母も起きてしまい、おむつじゃないの?寒いんじゃないの?服着させる?ミルクつくる?私やろうか?と声かけしてきます。

ありがたいけど、私も目の前のギャン泣きしている我が子の声で耳がガンガンしてるし、実母にはうるさい‼︎寝てて‼︎かまってられないよ…‼︎という気持ちでいっぱいになってしまいます。

さらに実母は散々テンパってミルクひとつスムーズにあげられないのに、日中にこの子は泣き声が小さくて育てやすいわ〜😘他の子と比べてましよ。ましー!

…は?💢
誰が何言ってんの??

実母が使用した哺乳瓶の底には100%溶けずに残ったミルクの粉…。そして洗わず放置の哺乳瓶。。

実母も手伝いたいという気持ちがあるので無碍にはできないけれども、私も寝不足が続き、実母の鈍臭さに対するイライラがつのり、実家にいるのがストレスに感じてきました。期待せずに自分で全部やった方がマシなんじゃないか。。かといって家に帰っても誰にも頼れずそれはそれで大変だし。。

誰もが慣れてない事、慣れるまで時間が必要な事、焦ると上手くできない事はあると思うのですが、気持ちが整理できずただただイライラしてしまいます。。

コメント

ままり🌻

たしかにイライラしますね…
里帰り中、私は夜自分が見ていました。昼は母が休みの時はよく見てもらってました。

預ける事とか考えてお母さんにもできるようになってほしいんですよね?でももうそれは諦めて、早く家に戻った方がいいかもしれません😅
パパにはもちろんできるようになるまで頑張ってほしいけど、お母さんはもういいんじゃないでしょうか😂

私でもそんなんならイライラしちゃうし、自分でやる方が早いわってなっちゃいます。育てやすいとか言われんのもうざいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます…‼︎
    夜はただでさえ負の感情をいだきやすいので冷静になれないので自分でやった方が良さそうですね。。
    母もおそらく寝不足ですし。。

    はい。先々預ける事を考えてと思ってますが、不器用(鈍臭い)のは元々ですし、私が安心できる頃には子どもも成長してそうです…😩

    何気ない言葉なのかもしれないですが、今の私にはストレスでしかないです😇

    • 5月15日
  • ままり🌻

    ままり🌻

    と思いますよ😣
    期待しない方がいいですね。。うちは、母は器用で頼りになりますが夫が不器用です。さすがにミルクは問題なく作れますが…😂

    それはいつどんな精神状況の時に言われてもストレスですよ!そのセリフ言っていいのはママだけだと思います。いつだって大変なのには変わりないですから。

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も初めからできたわけではないし(今も完璧にはできていない)慣れの問題ではあると思いますが、あまりにも目につきます。。

    そうですよね🥺
    仮にもしマシであったとしても、私にとっては直面しているこの状況は大変であって他の子どもと比較しないで欲しいと思ってます。。

    • 5月15日
  • ままり🌻

    ままり🌻

    これから適当に距離置くか、ちゃんと意見言うかだと思います。実の母に遠慮することはないかと😣
    無理せず頑張ってくださいね

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね🥺気持ちが落ち着いた時に話してみようと思います。
    暖かいコメントありがとうございました😭

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

お母さん、いてもいなくてもかわらなさそうですし、むしろ負担になってませんか?
私だったら「休ませる気ある?」ってキレてます☺️
うちは「お手伝いしたい!手伝いに行かせて!」って言ってきましたが、全拒否しました😇

なる早で自宅に戻って、自分のペースでやる方が意外と楽かもですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ミルク周りについては完全に戦力外ですね。。炊事洗濯は助かっていますが…。
    今日からは自宅に戻った想定で、親には頼らず自分のペースで生活する練習をしてみようと思います。。

    • 5月15日
mamama

私はそういうのが嫌で大変だけど里帰りは次男からやめました。

そういうのを我慢して甘えるか…、大変承知で帰るか…

結構周りは2人目から里帰りなしが多いです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一長一短ですね。。
    そういう方も結構いらっしゃるんですね🥺思い返せば姉も2人目は里帰りしてなかったですね…
    里帰りに対する考えが甘かったです。。

    • 5月15日
  • mamama

    mamama


    はじめての里帰りで早々切り上げて帰った友達もいました😅

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…!私も5末までの予定でしたが1週間早めようと思いました…😔

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

こういう時に年齢がでますし、対応力?適応力?がやっぱり違っちゃいますよね😣戦力にならーん!とイライラするのもわかります😣
ここはもう、自分と同じくらい戦力になると思うのはあきらめて、本来なら育児+家事だけど、里帰りのいいところは家事をしないでokで、たまに育児もちょこっと手伝ってもらえるっていう期待値にしておいたほうがよさそうな気がします。
産後って本当に生活も変わるし心も体もガッタガタでいっぱいいっぱいですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感ありがとうございます😭
    一応私達姉妹(2人)、姉には子どもが3人いるので大丈夫だろうと思ってましたが、全くの見当違いでした。。父親は抱っこすらできないのに靴下履かせないと可哀想だ!泣いてる!ミルクをあげろ!とうるさいし。。

    親には炊事洗濯のみで、その他は期待しない事にします。

    睡眠不足で日に日にイライラしていく自分が嫌です。。

    • 5月15日