
コメント

退会ユーザー
あると思います✨
複数人の中で育てられた方が、やっぱり大人が増えることでコミュニケーション能力が高かったり人懐っこい印象です😉

はじめてのママリ🔰
多少はあるのかもしれませんが、周りを見ていると、どちらが優れているとかはない気がします😃
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうなんですね✨うちが核家族なので気になってました!前向きになりました🥹- 5月15日

ままり
どの程度ジジババと関わりがあるかにもよりますが、良いジジババであれば甘えさせてくれる人がいること、逃げ場になること、頼りになることを本人が知っているというくらいじゃないでしょうか?
よくないジジババなら年寄りなんて!!と思っちゃってるかもしれないし、ちょっと捻くれた子だとジジババんちにいけばなんでも買ってくれる、お小遣いくれるーってだけかもしれないですかね😂
うちは離婚していて私が2〜3歳の時に祖父、小学生(1番下は保育園児)の時に祖母が亡くなって、母には兄しかいないため年1会うか会わないかで、祖母は車椅子で母が介護していたのもありほぼ核家族育ちです。
何かあった時にジジババの家に行こう!とかそういう考えはなかったですね。
今うちの子たちは私の親が近くに越してきたので、ジジババと出かけるのも遊ぶのも当たり前だと思っていると思います。
その考えの違い程度だと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
なるほどー!!!確かに甘えられる対象、お金もらえる対象、挙げると沢山ありますね😳遊ぶ人が増えるって感じなんですね!!
わたしが核家族なこともあり、両親だけでなく近くに住む祖父母と毎日会ってるような子の赤ちゃんとよく会わせてるんですけど、、色々比べては勝手に落ち込んでました笑 前向きになりました!ありがとうございます😭- 5月15日

🔰まま
わたし自身、お父さんが転勤族だったので核家族でした🧐
弟は塾無しで旧帝大に合格して院まで進んだけど
わたしは専門卒の資格ある仕事に就いた程度です
いとこは祖父母同居で高卒です?
どのような面で違いがあるかどうか?はわかりませんが
どっちがいいとかはないし
あまり差はないのではないでしょうか😆
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
うちが今核家族なのもあり周りと比べちゃってました😔
凄いですね💦学力高😂😂😂
前向きになりました!ありがとうございます😊- 5月15日

すよん
私が核家族、従兄弟がジジババと同居で育ってますが、そんな大きな違いはないなぁと思います!
従兄弟に至っては祖父母だけじゃなく、叔母も居たので、また更にイレギュラーな環境かもしれませんが、祖父が厳しかったと思うので、甘やかされてはないですね!
逆に今私が身を置いてる環境が義理の両親との同居ですが、コメントでも仰ってる方がいるように、距離感によると思います💦
うちはジジババが距離感がすごく近く甘やかしがちなので、わがままにならないように私が厳しくしています。
大人が多い分、おしゃべり好きで言葉の習得は早かったと思います!赤ちゃんの頃に毎日児童センターに行ってた事もあって、人見知りはしません。
もともと賢い子だったようで、色々聞き分けもよく、要領は良く育ってるなぁとは思いますが、それが全て義理の両親もいるからの結果だとは思っていません。笑
要はそのご家族の関わり方、距離感によるんだと思います😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
わたしは、なんだか祖父母とか住んでる子ほど全部良いように勝手に解釈してました笑
確かわがままになる可能性とかもありますね!全然発想にありませんでした😭私が核家族で周りのよく会う子はみんな複数人いるようなところの子で羨ましいと思ってたので💦
家族の関わり方、距離感による!!めちゃくちゃ参考になりました!- 5月15日
-
すよん
確かに、核家族の方からしたら、色々プラスに見える部分はあると思います😅
それは子どもにとってはいい環境でも、総合的に見るとそうでもなかったりしますね💦
私はどうしても仰天チェンジとかに出てくるような、激甘ジジババによって甘やかされた子どもになりそうな気がしてしまうので、プラスに捉えられないってところがありますね😓
ないものねだりみたいなもんですが、私は核家族家庭に憧れます🥺- 5月15日
-
はじめてのママリ🔰
祖父母いるとわがままというワードで、私も仰天チェンジのお菓子や唐揚げ作ってる祖父母が出てきました笑笑🤣
義両親と同居は本当に尊敬します😣
子供がのびのびと成長できるよう子育て頑張りましょうね😭- 5月15日
-
すよん
我が家は旦那と姑がデブで、太りやすい血筋をひいちゃってるので、その辺は凄く気をつけてます笑
色々ありますが、子どもにはなるべくいい意味で素直に育ってほしいですね😭
頑張りましょうね!- 5月15日
-
はじめてのママリ🔰
それは尚更気になりますね笑🥹
お身体の方も体調にお気をつけて😿🌟- 5月15日
-
すよん
ありがとうございます😊
核家族も同居家族もメリットデメリット絶対ありますが、お子さんの環境次第で変わりますね!
私も色々戦います、ありがとうございました😊- 5月15日

ちひろ
子供とかかわる仕事をしてますが、ほっとんど違い感じられません。
兄弟がいるか、一人っ子かのほうが違いが顕著だなあと思うことが多いです!
ただ、複数人の中で育てられた子の方が大人の手が多い分、お手伝いの回数が少なかったり、じじばばに甘えちゃったり、ってことはあるのかなぁって思います。でも、じじばばと一緒に住んでる子の方が心なしか優しい気もします。
でも結局その子の性格な気もします!😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
なるほど✨そんな大差ないんですね安心しました😮💨
確かに兄弟いる子、一人っ子は差ありそうですがどういうところに違いでますか?
私は核家族なのでちゃんと子育てしないな!と改めて感じさせられました✨ありがとうございます!- 5月15日
-
ちひろ
集団行動してると、一人っ子の方が比較的マイペースな子が多い気がします!マイペースというか、話しかけてくるタイミング?についてよく感じるんですが、兄弟いる子の方が大人の様子をうかがってこっちがカリカリしてたり忙しそうにしてるとちょっと様子を見てから話しかけてくることが多くて!(もちろん一人っ子でもそうじゃない子もいるし、兄弟いてもめちゃくちゃマイペースな子もいますが😊!)
- 5月15日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!めちゃくちゃ想像出来ます💭人の顔をよく見てる観察できてるてことですね!参考になります⭐️- 5月18日

🫧
小さいうちはあるかな〜ふと感じてます💭
転勤族で年2回帰省してますが
やっぱり子どもたちは小さいうちは
帰省して色々な人と会話した方が
グンと成長してました✨️
幼稚園とか行き出すと全然感じないです👌🏻
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうなんですね✨
幼稚園てことは3歳とかになるとってことですかね!
私は核家族なので出来るだけ実両親にあわせとこーと思いました!ありがとうございますー!- 5月15日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
確かにコミュ力高そうなイメージあります❤️