※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

授乳に関する悩みです。生後21日の赤ちゃんが母乳をあまり飲まず、ミルクで補っています。母乳量や赤ちゃんの吸い方に不安があります。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

授乳に関してです。
同じような経験されてる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
今子どもは生後21日です。2200g程と小さめで産まれて、私も扁平乳頭のためあまり上手く吸えず、大きくなったら吸えるようになるよと病院では言われたのですが、入院中から飲めても母乳は10mlほどで今も変わりません。毎回咥えさせていますが、ほぼミルクで補っています。
保護器をつけているので飲みにくいのか(外して咥えさせる練習をするよう言われているのですが上手くいきません)、母乳量自体が少ないのか、まだ子どもも上手く吸えないのか。このまま続けたらいずれ母乳をメインに飲めるようになるのか不安です。
同じような経験されてる方がいらっしゃったら、どのように授乳をしていたのか、どうなったのかなど教えていただきたいです。

コメント

💸空から降ってきて💸

私も扁平でした!
メデラのニップルシールドも使い乳頭吸引器で乳首を引っ張り出してました!
それで桶谷式母乳外来にもいって開通してもらったら
完母の軌道にのることできました🌼

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    母乳外来も利用したりして、頑張りたいと思います!

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

2394gで産まれて哺乳力が弱く、保護器つけてもほぼ飲めませんでした。なので搾母乳とミルクをあげてました。頑張ってトライするも疲れて寝ちゃってミルク飲めなかったりしてしまってしばらくは直母できず、生後4週目前あたりから少しずつ飲めるようになりました。
助産師さんには大きくなったら飲めるよって言われてましたが、言われた通り3000g超えたあたりから急に上手になりました!
あとは助産院に行って授乳のやり方が合ってるか、ポジショニングや保護器の付け方などをみてもらったりもしてました。
その結果今はほぼ母乳メインの混合になりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ほんとに大きくなったら飲めるようになるのか信じられなかったけど、実際に経験した方がいて励みになりました!
    それを信じて、もう少し頑張ってみたいと思います!

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

私も片方扁平乳首で片方陥没乳首でした。入院中はほぼ飲めてなかったですが授乳のたび吸わせる練習をしていたら1ヶ月経つ頃には保護器なしで吸っていました。うちの子は一回の飲む量が少なかったので頻回授乳でしたが完母でいけてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    完母でいけてたんですね!
    飲んでくれないとくじけそうになりますが、吸わせる練習頑張りたいと思います!

    • 5月13日
ママリ

私の息子も2738gと小さいこともあり中々吸ってくれず、同じように少し母乳のませてミルクあげてました。

保護器も2種類使ってみて合う方を購入し退院後少しの期間使ってましたが、上手くいかずすぐに完ミにしてしまいました😵

私も母乳育児が良かったんですが...

アドバイス出来ることとしては、搾乳をする+ミルクあげる前に保護器を使って母乳を少しでも吸わせる練習ですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!私ももうミルクでいいんじゃないかと思ったりします。。
    搾乳と練習で、もう少し頑張ってみます!

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

2200近くで出産して、退院時は2000くらいでした!
新生児のうちは保護器使っても上手く母乳飲めなくて、ミルクを足していました。
生後1ヶ月くらいから直母で飲めるように練習して生後2ヶ月くらいから直母で飲めるようになりました!
(もちろん最初は飲めないので、咥える練習だけして保護器つけてました)

吸ってもらえれば母乳もどんどん作られていくので、うちは生後1ヶ月から1歳まで完母でした!
ただ、陥没乳首だし赤ちゃんは小さいしで最初は本当に授乳が大変で仕方なかったです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やっぱり最初は大変ですよね。。
    でも同じような方がいてとても励みになったので、もう少し頑張ってみようと思います!

    • 5月13日