※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の発達に遅れや自閉症で距離を置かれるのが心配。療育に通っているが周囲には秘密。小学校での支援級や支援学校も考え中。障害があると距離を置かれるのが寂しい。

子供の発達に遅れがある、または自閉症だと関わりたくないですか?😭

そういう人も一定数いることも承知しています。
子供が軽度知的の自閉症ですが周りは今のところ変わらず接してくれていてとても感謝しています。

保育園では生活できており、子供に他害がなく今のところ割と落ち着いていて友達と一緒に遊べますし、小さい子にも優しい所もあり、恐らく周りから見たらコミュニュケーションがまだ少し難しいぐらいなので特に害がないからかもですが…😅
まだ年少の4歳なのでこれから遊びが複雑化してくると変わってくるかもしれません。

療育には週1で行っています。
診断がついていることは怖くて周りには言っていません。
(気分を害された方すみません)

でもこれから小学校を考えると支援級もしくは支援学校も視野にいれて考えなければならず、私の友人やママ友にいつまでも隠しておくのも難しいかと考えています。
療育に行ってることは伝えてる人もいるのと、発達遅めなのを心配してるとは言ってるので、みんな薄々なにか感じているとは思いますが…

やっぱり子供に障害があると距離を置きたくなりますかね?😭仕方ないことですが寂しいなと思ってしまって…😅

コメント

初めてのママリ🔰

少し違う意見なのですが
障害があるから
距離をおきたいとは全く思わないのですが
自分の子供が
その子に対して何か言ってしまわないか不安になります🥺
そうなると触れないように自然に避けてしまうのかな~。とかも考えますね🥺

私が保育園通っていた時に
左上半身麻痺の子がいて
保育園の子達は 触れてはいけないと
理解していたのですが
その子が小学生になってから
他の子がいじり始めたので...。

子供に話して 理解出来る子ならいいのですが
そう上手くいかないよな~と思います🥺

てんてんどんどん

自分の子がハンデのある子と仲良しでも温かく見守っていきたいと思いますし、子供にも声かけはしときます(〇〇が苦手だから困っていたらフォローしてね!など)

支援級なら同じ学校なので特に何も思わないけど、支援学校になるなら年長のタイミングで仲良しにしている友達(お子様の)には言って欲しい気持ちはありますね😢距離をとりたいとかではなく、あと少ししか一緒に過ごせれないから中身を濃くいて欲しいと思ってしまうので🥹

天使の羽

私の子供は自閉症と知的障害両方軽度です。うちのコも、去年療育園に、入園して、1年過ごし今年4月から保育園に転園しました。加配着けないで園生活送れてます。私としては診断はあえて言いませんが聞かれたら隠すつもりもなく伝えます。

はじめてのママリ🔰

障害があるからといって距離置こうとかは考えないです💦
一緒に遊んだり、学校生活送って欲しいと思います😊

周りの人達を傷付けるとかの場合だと距離感を考えないといけないのかなとは思います🥲

りんご

娘が自閉症スペクトラムですが、多分一定数関わりたく無い方もいると思います。
他害や授業妨害等があったり、感覚過敏等で関わり方がわからないとかだと付き合いづらくはなりますよね。

はじめてのママリ🔰

極度の他害がある場合は距離を考えるかもですが。

去年まで保育所でしたが、保育所の1/3が発達障害(知っているだけで、これだけいました。他にも居たかもです。)で、うち2人は重度の子がいました。普通の公立の保育所です。
子供は皆んな大人顔負けに理解してたし、仲良かったです。発表会とか1人1人本当によく頑張ってて、皆んなで子供の成長を見て泣きましたよ。
寧ろ気にするのは大人の方なのかなと思いました。重度の子のうち1家族は重度だからと逆に距離を取られてしまい、その方が気を遣ってしまい...ランドセル見せに保育所集まった時に、皆んなでもうちょっと話したかったねと、そのご家族も含めて大分後悔しました。

そういうことがあったので、あっけらかんというか、普通に話してくれたりした方が実はうちもなんて会話で普通に和気藹々と子供も大人も過ごせましたよ。
うちも発達に凹凸ありで掛かっているので...意外と今時本当に多いと思います。
田舎ですが、小学校も寧ろ支援級が人気過ぎて入るのが難しいです。10-20人で2クラスありますが、うちはASDやADHDだと入れないくらいです😭

ミッフィ

まったく思わないです😊むしろ障害関係なく分け隔てなく仲良くしてくれた方が私は嬉しいです✨

はじめてのママリ

関わりたくないとかではないですが、その子の発達の度合いなどにもよりますが、現実問題として関わりづらくなるということはあるのかなと思います。
娘が園時代に仲良くしていた子で自閉症の子がいますが、年長くらいから少しずつ同じ年ですが年下の子、というような関わり合い方になってきました。娘自身も幼いタイプですが、それでも一緒に遊ぶとどうしても多少ズレがある印象でした。
小学校にあがると、支援級なのもあってか子ども同士の関わりは本当になくなってしまいました。お母さんとはたまに会いますが、話題的に相手を傷つけてしまわないか等こちらが勝手に悩んでしまう部分はあります。

そんな感じなので、自然と関わりが減る方向に行きがちだなとは思います。でもそれは関わりたくない、ということではないんですけどね💦

はじめてのママリ🔰

娘の仲良しの子が
境界知能で発達グレーさんですが
子供たちは仲良くしてますよ!
小一です。
わたしは子供の友達関係に口出すつもりはないので子供が仲良くしたい子と仲良くすればいいと思ってます
距離置こうとかそういう思考はまったくないです。
来年から支援級の可能性あるとは言ってましたが、それでも娘が仲良くしたいと思うならしたらいいと思ってます。

はじめてのママリ🔰

発達障害のあるお子様が子供の隣の席なのですが、
授業中何かある度に子供がサポートを先生から頼まれてしまうみたいで、忘れ物もしょっ中で物品を貸したり、毎度の声掛けやチェックをしてあげなきゃいけないみたいで、できるなら関わりたくない・早く席替えしたいと家で言っています。

みんな仲良し!!✨✨友達!!✨助け合いの心!!😊✨
みたいなのが理想の世界ですが、障害の有無に関わらず現実は綺麗事ではすまないから難しいですね。

🐰

私も同じように悩んでました

上の子がADHDとASDで癇癪を起こすと(親だからかもですが)もう手がつけられず…

当時の担任の先生に話すと、少し距離を置いて接されていました(ぽつんと1人でおやつを食べていたことも…)
今の担任の先生は割と理解してくださってる方なので、
そんなことはなくて安心はしていますが、
保護者の方にはお話できていません。
こちらから話す必要もないかなと思って話してないのもあります

療育行ってることをカミングアウトすれば、遊んでくれなくなるのでは?とか思ったり…
そういう保護者はいないと信じたいのですが…分からないですよね
言って腫れ物扱いされるのも子どもは望んでないだろうし…

みんながみんな理解してくれる方ではないので、
理解してくれた方とのご縁を大切にしようと思ってます!
でも矛盾してるとは思いますが、
積極的には話すようにはしてません😂

はじめてのママリ🔰

障害の有無よりも、他害等あって我が子が被害受けたり、親が変な人のほうが関わりたくないです。

だいちゃんママ🍌

重度の障害がある息子がいます。
今まで、息子が避けられていると思ったことはありませんが、今後、うちの子を避けるような人がいるとしたら、こっちから距離を置いてやりますよ!

はじめてのママリ🔰

私は障害の有無はあまり関係ないです!多様性の世の中なので、子どもにもいろいろな人がいることを理解してほしいとおもうので。先生もそうあってほしいなと思います。うちの息子の園にも障害を持つお子さんいますが、みんな仲良く肩を組んでニコニコして遊んでました。

親が気を遣いすぎていたり、なんとなく距離とられると関わりにくく感じちゃうので、あっけらかんとしてる方が接しやすいかなと思います。

ままり

それは最終的に子ども自身が決めることかなとおもいます

親としては他害がある子は不安にはなりますけれど、学校にはいろんな子がいるのは承知しています

また発達(精神)年齢が違うと仲良くしにくいかなとはおもいます…遊びがちがったりして…

うちの子はグレーで普通級です

はじめてのママリ🔰

逆に言ってくれた方が良いなと思いました!
自閉症なのかな?ってこちらが薄々思っててもストレートにはやっぱり聞けないし、言いたくないほど気にしてるのかな?とか私は思っちゃってその方が関わりにくいです😓
言ってくれた方がそういう特徴のある子なんだなって受け入れやすいし、壁も感じないです☺️
関わりたくないとは思わないですよ!
それはそれ、これはこれ
って感じです。

はじめてのママリ🔰

私はまだ子どもが小さいので、障害があるかどうかよりも子ども同士の相性がいい子と遊ばせちゃいます💦
子どもが強めなので手を出しちゃうこともあり、少しやり返してくれるくらいの子のが遊びやすいです😂あと、好きなものが一緒とか一緒に遊んでて楽しそうだったら何も気にならないです☺️
診断のことは私だったら敢えて言わないかもです。障害があろうとなかろうと子ども自体は変わらないので、必要ない気がします。ただ、今後お友達に配慮して欲しいことができた場合には話して理解してもらうことも必要かなって思います。

はじめてのママリ🔰

子どもが小学生になりました
障害があるから関わりたくないとは思はないですが、子どもが嫌な思いをしたり、授業が成り立たないような妨害があったり、先生がその子ばかりに対応しなくてはならなかったりとかだと、正直同じクラスだと嫌だなとは思ってしまいます。
これは障害があるなしに関わらず、そういう子がいたら親としては嫌だなと思います

R4

他害ないなら何とも思わないです🙌🏻

発達障害関係なくですが、、、
もっと親しくなって家に遊びに行くとか来てもらうってなったら、
気をつけてほしい事とかは伝えて欲しいかなって思います💗

これしちゃうと癇癪に繋がるとか、これ見つけるとイタズラしちゃうとか、対策出来る事があれば事前に知っておきたいです!

2人ほど特性持った子のお友達いますが、来てもらう時は対策してます🫶🏻

はじめてのママリ🔰

申し訳ないですが、他害のある子だと距離置きたいです。特に発達が遅いくらいなら子供に任せてます。
なにより自分の子が嫌な思いするのは嫌ですし、怪我もして欲しく無いので、障害がなくても他害してくる子とは距離を置きたいです。

娘の友達で発達に遅れがある仲良い子が居ますが、子供も親も仲良しです。他害なく、コミュニケーションが少し遅い位なのでそれで友達辞めようとは思いません。

みんな障害ある云々より、自分の子を傷つけるかどうかってところじゃないでしょうか?綺麗事言ってても自分の子が怪我させられたら誰でも距離取るし激怒だと思いますよ。

ミミ

子供どうしで揉め事があったときに
知っていれば自分の子供にアドバイス出来ることもあると思います
でもうちも年少ですが子供が仲良くてもママどうしがそんなにだったとき言われてもどうしたらいいか今の年齢では分かりません、、、
LINEも交換してて、保育園以外で一緒に遊んだりしている関係なら、週1で療育行ってるんだくらいは言ってもいいとは思います🤔

上の子が小1のときに学童で発達の遅い子がいると子供から聞きましたが(先生が上手く伝えてくれていたみたい)
一緒におやつ食べたとか
たまに遊んでいましたが
もしなにか困ったら先生に言うんだよとアドバイスしたら
言ってるから大丈夫!と返答ありそれ以上は子供に任せていました😊その後転校したようですが🤔

たなか

親は関わってくれますが、子供の方が残酷です💦

現在小学生一年生ですが、昨年年長の際に『〇〇は意味わかんないから一緒に遊びたくない』と直接言われている場面を目撃しました。
うちの子はその子のことが好きで近づくのですが、話しかけても嫌な顔をしながら『は?何言ってんの?』や、他の子に『お前話してやれよ』と押し付けることもありました。

はじめてのママリ🔰

なにかトラブルが起きてから「実は…」と教えられるよりは、普段遊んでるような仲のいい人たちには詳しく(苦手なことやフォローが必要なことを)伝えられる機会があるなら伝えますね。
伝えると言うより、特に隠すことではないかな?と。

それで遠ざかっていく人がいれば、トラブルなく離れてくれてありがとうと思います。

まぁ支援級に通ってたり療育に行ってることを伝えるだけで、何かあるんだと伝えることはできるので、それで十分とも思います。

ちなみにうちも発達っ子です😌

ぷに

障害を持った子は幼稚園のときも小学校も同じ子と同じクラスになりましたが、幼稚園のときは、手をひっかかれたり…というのがあり、ちょっと心配してました。。
小学校になってから同じ班で帰ってきたりしていて、特に何もないみたいですが、やはり体を傷つけられたら…と心配はあります。
でも障害持ってるから避ける…というのはないです!