※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳前後のお子さんの癇癪や聞き分けについて相談です。行動にムラがあり、コミュニケーションは消極的。発達検査予定が不安。

3歳前後のお子さんって癇癪とかなく聞き分けがいい子ばっかりなのでしょうか🥺?

もうすぐ3歳になりますが、やりたくないことはスムーズに行動を移せなかったりします。
(手を洗おう、お片付けしよう、テレビの時間はおしまい、など)
保育園では気分にムラがあってみんなと一緒にできる時もあれば、できない時もあるそうです。



自分のしたいこと(散歩、工作、お絵描き、テレビ、おやつを食べる)をしたがるので家ではおやつを食べるなら手を洗おう!トイレに行ってからテレビを見よう!など行動を釣ってしまいます💦

言語がゆっくりな気はしますが3語文で話してて指示も通る、拒否して泣き喚くこともあるが、なだめて話せば理解してくれることもあります。
ただコミュニケーション面が消極的でお友達がいても輪に入ろうとはしません。遊具も抜かされたり人がいるおもちゃには寄らなかったりします。


健常発達の子でもぐずったり、イヤイヤしたり、怒って泣くこともちろんあると思うのですが病院に行って検査をしたら、何かしらの診断がつくことが多いのでしょうか?

3歳3ヶ月で発達検査予定なのですが初めての人が苦手な子なのでスムーズに検査できると思えず💦

お子さんの3歳前後の様子を教えてください。

コメント

あじさい💠

子によりけりだと思いますが、やりたくない事は大人でも億劫ですし、ある程度は仕方ないかと思います🤔例えばうちの子は家が好きなので帰るよー!と言うとさっと来てくれますが、お友達と遊ぶのが好きな子はやだ帰りたくない!ってなります。それはもう好き嫌いがあるので仕方ない事ですよね〜。そこだけ切り取ると聞き分けがいい子✨となったりしますが家に帰るのがやりたい事なので早いだけですしね😂

トイレに行ってからテレビを見よう!でトイレに行ってくれるなら良い声掛けだと思います😊トイレに行ったらお菓子あげるとか物で釣るのは良くないって聞きますね🤔

健常発達でもイヤイヤしますし、怒ったり泣き叫んだり、ありますよー!知恵も付いてくるので「痛い!」とか痛くもないのに言ったり、策士ですな…ってなる事もあります🤣

診断がつくと親の感情面が追いつかないかもしれませんが、得手不得手は誰にでもあるので、お子さんの不得意な部分を知るってだけでも検査をしてみるのはプラスになるのではないでしょうか⁈

ミッフィ

癇癪とまではいきませんがあさ着替えたくないと泣くことあります!前よりはだいぶ減ってきましたが疲れます😵

まろん

まだまだ親の前ではやりたいことでスムーズに行動を移せなかったり癇癪ある子は3歳前後なら少なくないんじゃないでしょうか😮
集団生活ではだんだん切り替えれる子が多くなってくるかなと思います。
3歳くらいだと集団生活で問題なく家だけでぐずったり泣くくらいだけのレベルだと診断つくことはあまり無いと思います!

うちはグレーですが、3歳頃は幼稚園では切り替えもしっかりできてましたが家ではぐずったり癇癪もたまにありました😃5歳の今はそういうことも無くなりました😃