
A小学校の児童数が増えているため、B小学校に一部地域を割り当てる話が出ています。変更までの目安を知りたい方いますか?
自治体の校区の線引きが変わったよという方いらっしゃいますか?
今はA小学校が校区になっていますが、A小学校は現時点で市の最大規模の児童数で、どんどん開発が進み子供が増えていているので、一部地域をB小学校に割り当てようという話が出ているようです。
(A小学校は近隣の小学校の3倍います)
実際に話が出てから(噂に聞いてから)どれくらいで変わったか目安を知りたいので、もし同じような方がいらっしゃれば教えていただきたいです🙇♀️
自治体によって違うのは分かっているので、目安だけ知りたいです!
- さしみ
コメント

ママリ
うちの市の場合ですが
ちらほら話聞きはじめた年の12月に決定通知があり、通知から1年4ヶ月後の4月から変更になりました☺️

まひまひ
娘が通うA小学校は今年の1年生から校区が変わりました。
話が出てからどのくらいかまではわかりませんが、2年生の子がB小学校に入学する時には教室が足りなくなって校区編成があるかもという話はあったようです。
今までの校区のB小学校が6.5.年生は3クラス、4.3.2年生が5クラス、1年生は7クラスと急激に人数が増えて教室が足りない状況になっているようで、去年の10月頃に校区編成があり、娘は遠くのA小学校へスクールバスで通うことになるとの案内がきました。
A小学校は創立9年目でまだ新しい学校で、小学校設立後から想像以上に人数が増えて慌てて校区編成をしたっていう感じで、スクールバスでは不備ばかりです💦
-
まひまひ
どうでも良いところですが訂正です💦笑
創立9年目なのはB小学校でした- 5月7日
-
さしみ
創立9年目で教室足りないとは😳
2年生の入学頃に校区編成の話があるということは、やはり1年は準備期間があるみたいですね🤔
もし分かれば教えていただきたいのですが、まひまひさんの元の校区だった、B小学校に通っていた子は校区編成後強制的にA小学校に切り替わるのでしょうか?- 5月8日
-
まひまひ
家を建てる時に新しい小学校が近くにあるということで土地を選んだのでまさかの誤算でした。。🥲
話が出てからすぐ決定にはならないはずなので1年ほどはあると思います!
元々B小学校に通っていた子はそのまま、近所の子は娘と同い年ですが上の子がB小学校に通っているのでB小学校に入学できました。
今年の4月入学以降の子たちが対象だったので、3月末にうちの近所に引っ越してきた5年生と2年生の兄弟もB小学校へ転校してきたようです。- 5月8日
-
さしみ
土地選びも大変なのに、まさかまさかですね😭
うちは上の子が次の春入学なのですが、できれば校区が変わった後の学校に通ってほしくて😂
(距離はどちらも変わらず、通学路がより安全)
下の子もいるので、上の子が途中転校になるより、入学時のタイミングで新しい校区になって欲しいなーと思っているところです😀- 5月8日
-
まひまひ
もしいずれ通いたいと思っている小学校へ校区編成があるようなら、申請するとそちらの学校に入学できそうな気がしますよ😊
一度、市役所へ相談へ行ってみるといいかもしれません!
やっぱり通学路は安全な方がいいですよね💦
うちはスクールバスで通っているのですが、バス乗り場が大通りに面した歩道で乗り降りしないといけないので少し心配です。。- 5月9日
-
さしみ
予め申請しておくというのは頭にありませんでした!
確かにそうですね😳
一度聞きに行ってみます!
車が多いと、こちらが気をつけていても突っ込んでこないかな?とか、何かのはずみで車道に出ないかな?とか心配ですよね💦- 5月9日
さしみ
ありがとうございます!
決定通知後すぐの4月ではないんですね😳