※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

音に敏感で、大きな音で起きることが多いです。お昼寝時も起きやすく、聞き慣れない音で泣くことも。慣れると泣かなくなることもあります。

これは音に敏感なのでしょうか?

寝ている時に大きな音がすると起きてしまいます。
例えば、ショッピングモールで寝ている時に知らない人から「可愛いねぇー」っと声かけられた時とか
友達と喋っている最中に寝ちゃっても、友達が大きな声で笑ったらりしたら起きてしまいます…。

深い眠りであれば多少大きな音がしても起きないのですが、お昼寝は大体起きてしまいます。

他にも聞き慣れない音が急にしだすと泣く時もあります。
バイクのエンジンが急にかかった時や、ハンドドライヤーがなった時はびっくりして泣きます。
でも、ずっと聞かせてたり慣れるとびっくりはするものの、泣かなくなったりはします。

コメント

はじめてのママリ

敏感な子かなと思います💦

うちは低月齢の時は寝ている時に掃除機かけてても起きなかったです😂
ショッピングモールでも爆睡でしたし、音で泣いたり起きたりは2人ともほとんどなかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    掃除機で起きないなんて…すごすぎます。
    いつもあまり音をたてないように過ごしてるので羨ましいです💦

    • 5月6日
ママリ

うーん、うちは上も下もそんな感じだったので特別敏感とは思わないです🤔
そんなもんかなって思ってました。
特に上の子は寝かしつけて私が立ち上がる時の膝のパキッという音やドアの少しの音で起きてましたが今では隣で赤ちゃんが泣いていても起きないです😂

でも起きてる時小さな音や声も拾うので耳が良いなと思うことが多いです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じような方いて安心しました!!

    膝のパキッてで起きるのめちゃくちゃわかります😭
    成長していくと起きなくなるんですね!!
    もうこの子はずっと静かな環境で寝かせないといけないと諦めてました💦

    どのくらいで起きなくなりました?😓

    • 5月6日
  • ママリ

    ママリ


    昼寝は特に外から大きい音もしますしね。
    選挙カーとか通った日にはもう😇

    2歳すぎくらいから起きないなと思う事が増え、下の子が生まれた時にはもう大きい音がしても起きないくらい熟睡するようになってたので2歳半〜3歳だったと思います!

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださり、ありがとうございます☺️

    もし2人目ができたら、娘は寝れないんじゃないかって思ってましが安心しました😌
    ママリさんのお子様のように慣れてくれることを待とうと思います🙌🏻

    • 5月7日
はじめてのママリ🔰

娘も同じ感じだったので、赤ちゃんはそんなものなのかなと思ってました!
赤ちゃんの頃はそばでティッシュを引き抜く音で起きたり、パパの咳払いやくしゃみではもちろん起きてました😂今も寝ている時に物音が立つと起きたりします。インターホンも鳴ると95%くらい起きるので、今でも寝てる時に鳴らないかハラハラします。
確かに実母には音に敏感だね、とは言われたことありますが、起きてる時に大きい音で耳を押さえたりはしないし、特に発達で健診や保育園で指摘されたり聴覚過敏と言われたことはないですよ😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じような方がいて安心しました💦
    くしゃみはなるべく小さくやってね!って旦那に怒ってます(笑)

    その子の個性なんですかね?!
    あまり気にしないようにします🥹ありがとうございます!!

    • 5月6日