新生児のミルク吐きについて心配。吐くパターンや対処法に不安。皆の経験やアドバイスを聞きたい。授乳後の対応も共有。
呟きのような相談のような…
新生児、赤ちゃんはミルク吐くのはよくある事、当たり前(?)と分かっていても、やはり心配になります。
たらーんと静かに吐く時もあれば、コフっと吐く時もあったり、2回ほど吐く時もあったり…
様子見て、その後は変わりなく授乳やミルクも飲み、排泄もして唇や表情、体の様子も大丈夫な事が殆どですが、その瞬間は冷静に対処しつつも内心は「大丈夫??!」ってなります。大人でも、あんな頻繁に吐いてたらしんどいし、飲み込んだものが逆流してきて口に来るのしんどいですよね。
生後14日目ですが、毎回心配してたらキリないというか、もたないのは分かってますが、皆さんはどう乗り越えた、対応したとか考え方とか諸々教えて欲しいです。
授乳、ミルクの後はゲップできるようにしたり、ゲップ出なくても、最低5分は縦抱きか、しばらく抱っこして様子見たり、横向きに寝かせたりしてますしゲップしても吐くときは吐きますね…
- はじめてのママリ🔰
コメント
ミニピンママ🐶
吐き戻しが多いと心配になりますよね😭
私も初産でもうすぐ、3ヶ月になる息子を育てていますが最初の頃はやっぱり心配でした。
でも、様子を見て不機嫌だったりぐったりしていなければ大丈夫ですよ(^^)
ママのペースで育児頑張りましょ!
June🌷
心配になりますよね😂私も2人目なのに心配でした!
1人目の吐き戻しは私はすっかり忘れていたんですが、サポートに来てくれていた母曰く
上の子はガブガブ飲んでゴボゴボ吐き戻してたって😂
1ヶ月健診後にものすごい吐いた(素人感覚)ので夜に助産師さんに電話して相談したら、10分ずつあげてる母乳を7分ずつにして見てって言われて、実行したらぴたりと終わりました😅ただの飲み過ぎでした。
よくいう噴水のように、マーライオンのように、は、服が全部びっシャリになるくらいのことを言うみたいです!
2人目も吐き戻しが多く、0ヶ月のときに黄色の嘔吐をしたので焦って夜間救急で小児科の先生に診てもらいました。
黄色の嘔吐物は大丈夫。緑は良くない。
あとうちの子はガスとうんちがたまっていて吐き戻しが多かったので、その日から綿棒浣腸が日課です。
その後1ヶ月検診で、ガスがたまらないようにちゃんとゲップをさせましょう、と、15-20分は縦抱きしてねって言われ実行していますが、吐き戻しなくなりました!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、頭で分かってても調べる度に大丈夫と分かっていても心配になりますね😢
なるほど。確かに、沢山飲んだ時はその分履いてましたね
(1週間検診で、「もうこの頃なら毎回ミルク40ml飲ませてもいいかもね」「授乳間隔1時間ごとだとお母さん大変なので、夜はミルク40mlあげていいですよ」というアドバイスをいただいてから、意識して母乳片方5分ずつ飲んだ後にミルク40ml飲ませるようにしたら、毎回ゴフゴフと勢いよくミルクを吐き出すようになりました…しかも飲んだ分吐く量も増えて兎に角自分責めたり、アドバイスしてきた助産師さん責めたり悲しくなったり心配が尽きなく、いつ吐き出すかと今まで以上に寝れなくなったりとしてしまいました…)
なるほど、!その辺りが気になっていたので少し解決しました…!
よく、「マーライオンのように吐いたら」「噴水のように勢いよく吐いたら」「吐いた後にぐったりしたり体調悪かったら」→連絡してねとよく言われるしよく見ますが、
マーライオンのような吐き方?その後のぐったりってどんな?基本赤ちゃん寝てるけどどう違うんだ?と謎でしかなくて、
コメントで具体的な様子が分かり良かったです。
とりあえずコメントしてからミルクの量を調節していこうかなと思いました!ただ、黄疸があるので、沢山飲んで沢山出してもらいたいので、量を減らすの大丈夫かなと、どちらにせよ心配だしどっちを取るか迷いましたが、結構な量を吐くしその都度、服や肌着、下に敷いてるタオルや吐いたミルクを受け止めたガーゼと沢山替えたり着替えたりして自分の休まる時間が本当に無くなっているので、
いただいたコメントを参考に、また色々対応していきたいと思いました。- 5月4日
みー
上2人が吐き戻しすごくて1日2.30回吐いてました😮💨
赤ちゃんの吐き戻しって赤ちゃん自身は苦しくないらしいです!
上2人は多分胃が捩れてたので(診断とかはされてないですがこれだけ吐いてればおそらく捩れてたんだと。笑)体のネジネジ体操とかしてました💡
それでも吐いてましたが何もやらないより私の気が紛れてよかったです✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭泣けます
ミニピンママ🐶
頑張ってないママなんていないですし、いつだって我が子優先で毎日向き合って過ごしてるはずです(^^)
ママのやり方はきっと間違ってないですし、不安がとれないようでしたら産院か1ヶ月検診などの時に相談してみてくださいね!