
子どもがYouTubeをすぐ変えたがり、怒ってしまい反省しています。どう伝えるかアドバイスをください。
子どもがYouTubeをすぐ変えたがり、1分しないうちに「違うのみたい」と言われます
今まではまだ小さいし、とずっと聞いていましたが
2人目が生まれて若干余裕がないのと、もうすぐ3歳が来るのに、自分の思い通りにならないときに
「違うー!」と怒るのはお友達と遊び出した時にあまり良くない気がして悩んでて
「そんなに頻繁にかえるものじゃないよ!」と日頃の疲れもあり、強くいうと
「ママ、怒らないで!」と、「違うの観たい」のテンションで怒りながら💢泣きながら言われ
伝え方を間違えたかなと反省しました。みなさんならどう伝えますか??
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 3歳7ヶ月)

ままくらげ
もう時期6歳の息子も見初めてこれじゃないと思えば変えますよ😂
私も思ってたのと違うなと思ったらすぐに変えますし……
そんなに悪い事ですかね?☺️
YouTube観ると言ったのににやっぱり○○で遊びたいとお片付けもせずに遊び出しちゃうなら注意はしますが……😅
まだまだ3歳ですから意思表示ができるようになって偉いねって段階だと思います。
お友達と関わる中でお互いの気持ちを汲んでいくのは年中さん年長さんで学んでいく事だと担任の先生が教えてくださいました☺️

mitsuna
5歳児でも興味移ればすぐ変えますよ!
3歳に集中力なんてないしそんなものかと思います!
相手を思いやりながら遊べるのなんて先です🙋♀️
なので長時間見ないのだけ気をつけて、切り替えるのは自分でやれるなら放っておきます!
4.5歳になると好きなものがはっきりしてきて、それに対しての集中力が出るかなー?と思います!

けろけろけろっぴ
3歳前ならそんなもんですよ😣
コメント