![ぽこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子がアマプラで見たアニメの解釈を自分の思い通りに捻じ曲げる癖があり、これが国語の授業で問題になるか心配。指摘するべきか迷っている。
1年生の息子です
アマプラでアニメを見てたんですが、ちょっと難しいストーリーだったので私が説明をしところ
👦「それで、○○○になったってことでしょ?」
👩「ちがうよ、△△△になったってことだよ」
👦「でも僕は○○○になったってことにしたいからそうする」
と言い出しました
以前から解釈を自分の思ったとおりに捻じ曲げるクセがあって、解釈の余地があるストーリーなら自由にすればいいと思うけどこれから学校で国語の授業が始まったらちょっと良くないなと思ってます
これは指摘して、そういう考え方はよくないって言うべきでしょうか
そんなこと言ったら100%癇癪おこして不貞腐れるのでめんどくさいなと思ってしまって🥲
- ぽこ(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![御園彰子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
御園彰子
そこは学校の先生やペーパーテストに任せてみます。
テストって必ず正解か不正解になるので、自分なりの解釈があっても解答としては間違えていたらバツになるので。
うちの小5長男は文章問題の読み取りが苦手なんですが、きっとそういうところなんだろうなと思ってます。
本人は何で間違いなのか分かってなくてがっかりしたり不貞腐れてますが、不貞腐れても仕方ないのでこういう解釈するものなんだって〜と言ってます😅
![あき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あき
アニメの話なら、
「👦はそう思ったんだね〜」って訂正しなくても良い気がします
きっと訂正されると余計意固地になって、僕はこう思う!!ってなると思います
お母さんはこう思った、僕はこう思った、
いろんな受け止め方や考え方があると知れるのも大事かな〜と
国語に関しては、
先生が説明してくれるし
◯や×がつく根拠が明確にあるので、それを伝えれば良いかなあと思います😊
-
ぽこ
詳しく言うと、過去のストーリーと現在のストーリーが交互に描写される構成で、それを理解できず「これは妖怪の力で過去や未来の世界に飛ばされたんだ」という設定にしたいと言ってました💦
ふんわりとした受け取り方というよりは、理解の度合いの問題だったので訂正しちゃいました🥲
これから国語の勉強進めていくのを見守ってみます…!
回答ありがとうございます🙏✨- 5月3日
ぽこ
テストに任せてしまうのはありですね!
母親の私が言っても「うるさいな」くらいにしかきっと思わないので、採点でおもいっきり❌貰ってきたら考えを改めるかもしれもせんね
不貞腐れ、面倒ですよね…😭
間違ってるものは間違ってるのに💦
先輩小学生の経験談でとても参考になりました!
ありがとうございます🙏✨