
毒親からの影響で自分の意思がわからず、親の期待に沿って生きてきた経験について、皆さんも同じ感覚があるか相談したいです。
皆さんは、子どもの頃の自分が能動的に動いていた感覚ってありますか?
私の母はいわゆる毒親で、子どもは自分が思うように動いて当たり前で、自分の思うように動かない時は叱責しながら私を育てました。
母が気に入らない私の考え方や持ちものには文句を言い、母がやらせたい習い事をし、母が進んでほしい進路に進みました。
そんな感じで長く育ったためか、親元を離れてしばらく経つまで、自分が自分の意思で生き方を選択する感覚がわかりませんでした。
今は自分の責任で、自分が人生を選んでいる感覚がしっかりとあります。
10代〜20代前半の頃は、今考えるととてもふわふわと、何を自発的に選ぶでもなく、ただ親の機嫌を伺いながら、親の意見を伺いながら、親の思いに沿って 生きていたなと感じます。
この感覚は皆さん同じですか?
もしそうじゃないのなら、私が子どもの考えや意見を尊重していたら、もっと地に足がついた感覚で10代を生きていけるのでしょうか?
子どもの性格によりますか?
皆さんの考えを伺いたいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
私は自分のやりたいようにやってましたが、ふわふわはしてましたよ。程度の差はあれど、10代なんてみんな何やりたいかわからないというか、どんな道があるかわかってないんじゃないかな?と思います。
子供の性格にもよりますが、親が自分の意見や考えを尊重してくれたことは必ず子供の財産になると思います。

はじめてのママリ🔰
自分の意思で選んだり決断したりはしてたと思います。
尊重もしてくれたし、情報を教えてもくれたと思います。
習い事もやりたいことはやらせてもらい、割とすぐ辞めたものも😂
高校以降は自分で調べて自分の行きたい道を模索して、決めて、目標に向かって努力した感じです。
性格にもよるとは思いますが、子どもの意見は尊重し、それで失敗しても(失敗もいっぱいしました💦)、支えて励まして、また立ち上がる力をもらう感じでしたので、子どもにもそのようにしてあげたいと思ってます。
息子は公立の小学校がうるさくて嫌だと言うので、通えそうな私立を探して一緒に見学に行きました。勉強が大変になる、宿題増える、6時間目増える、土曜日学校あるなどのデメリットも提示して本人に考えさせました。
小1ですが、それでもその学校がいい、頑張って勉強するというので試験を受けて編入しました。
大変だけど大丈夫?って聞いたら「自分が自分を信じなくて誰が信じるんだ!」と小1で言ってましたよ😂
ある程度は地に足のついた感覚にはなれると思います。

もこもこにゃんこ
実家にいた頃は親の顔色伺って生きてました。
すごく息の詰まる思いでしたね。
大学で実家を出て生活面などはかなり自由になりました。
でも、結婚した今でも実家に帰れば親の顔色は伺いながら気を張り詰めてます。
なので長期に帰るとめちゃくちゃ疲れます💦
自分の子どもにはそうなって欲しくないな〜と思ってやってますが、どうなるか😖
地に足ついたようになるかは謎ですが、自分で考え行動できるようにはなってきてると思います。
コメント