
コメント

優龍
奥様の現在支払いしてる住民税は2022年の収入によるものなので
対象外です。
対象になるのは
2023年の年収からの住民税です。
旦那さんの方から
二人分の減税で
奥様の方も旦那さんの税から減税に入れたかったら
旦那さんの方で税扶養を受けるようにしなきゃいけないと思います。
優龍
奥様の現在支払いしてる住民税は2022年の収入によるものなので
対象外です。
対象になるのは
2023年の年収からの住民税です。
旦那さんの方から
二人分の減税で
奥様の方も旦那さんの税から減税に入れたかったら
旦那さんの方で税扶養を受けるようにしなきゃいけないと思います。
「育休」に関する質問
現在パートで週3程働いています。 この度、育休をとるので今まで使用していなかった有給15日程分を産休前に使いたいと思っています。 産休前に一気に消化する事は可能でしょうか?? また、毎月でランダムに週3程出勤し…
保育園 0歳で入所について 来年4月に0歳で入所するか悩んでいます。 まだ申請もしていない状態なので入れるかも分からないのですが、もう少し家でゆっくり育児をしたいなと思っています。また、私自身公務員なのですが…
育休明け、復帰が現実的に考えて難しすぎる😭😭😭😭 でもみなさんやられてるんですよね、、 きっと辞めたらやっぱりなーという雰囲気になるのが怖くて辞めれない、言えない、、もう毎日この悩み🥲
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!