![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児が義務のように感じてしまい、マタニティブルーになってしまいました。同じ経験をされた方、乗り越えた方法やアドバイスを教えてください。
マタニティブルーになってしまいました。
現在、生後8日の女の子を育てています。
GWは旦那も仕事が休みで実母も遠方から来てくれているのですが、GWが明けるとワンオペになります。
その事を考えるとやって行ける気がしないですし、勝手に涙が出てしまいます。
育児が楽しいと思えず、義務のようになっています。
救いは夜は熟睡してくれていて、夜泣きをしないことです。
(日中は眠いのに上手く寝付けず3~4時間泣き続けています)
同じような思いをされている方、同じ経験をされた方、乗り越えた方法やアドバイスなどあれば教えてください。
- ままり(生後9ヶ月)
コメント
![けー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けー
産後の施設とかないですか?💦
わたしの産んだ病院は助産院併設で、産後デイでも泊まりでも赤ちゃんの世話は見てくれてママはゆっくり寝られる施設がありました。
ちょっとお高かったですが背に腹は代えられない方は1ヶ月ほどお泊りになると言ってましたよ!
誰でも初めてのことは不安です。
あまり考えすぎず、やることだけやったらとにかく寝る!を鉄則にやってみるのはどうでしょうか?
できれば旦那さんは育休取ってお休みされるのが家族にとってはベストだとは思いますが…
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1人目の時なりました😅
命のプレッシャーすごくないですか?💦
義務感しかなかったです 笑
私は時間が解決してくれました!
別に泣いてもすぐ抱っこなんてしなくていいんです!
上の子の時はカップ麺すらも食べられないと思ってましたが
2人目の時はちょっと待っててねーとか言ってハフハフ食べてました 笑
あとは本当に上の子の世話で相手する時間なくて泣きっぱなしとかもありました。でもいつもニコニコ成長してますよー!
好きな音楽、テレビを大きくつけるおしゃぶり、出なくてもおしゃぶりがわりに乳吸わせとく
日に日に赤ちゃんは成長します!
今寝るのも上手だし夜も1ヶ月越えたらあ!6時間寝た!という日も出てくると思います^ ^
その時に美味しい物でも食べてください👍
-
ままり
返信ありがとうございます。
泣き声を聞くのがしんどくてなんとな泣き止ませようとしてしまいます💦
そうですよね、上にお子さんいたら泣いて待っててもらうしかないですもんね…
もう少し心に余裕が持てればいいのですが…
ありがとうございます🥲- 4月30日
ままり
返信ありがとうございます。
産後の施設…調べてみます!
泣き声を聞くだけでしんどくなってしまって…放置することもできません。悪循環ですね…
旦那は出産の時に育休を取ってくれたのですが、会社の体制的に長い間取れないようです💦
けー
是非、調べてみてください!
産院や役所などで教えてくれるかもしれません。
わたしなんてもはや無心でしたよ…笑
わたしはしんどいとか辛いを持ち出したらもたないとわかってたのでもう何も考えず、でした💦
あまりしんどかったら役所の人がぶっ飛んで来ますから相談してくださいね!
わたしの友人も産後うつで、よく夜中までラインで話聞きました。
無理せずに、と言われても力の抜き方がわからないんですよね💦
ままり
役所の人に相談もいいですね…!
ほんとに何をどうすればいいのか分からないですし、新生児とどう過ごせばいいのか分からなくなっています💦