
親に対する複雑な感情や子育てでの悩み、親の未熟さについて相談しています。自分の子供が同じような感情を持つことを心配しています。
自分の親は毒親ではないのに、
自分が子育てするようになってから、
親への恨みというか、
自分の母親ってひどかったんじゃないか。
どうしてこうしてくれなかったんだろう。
等々思ってしまうことはありませんか?
また、その気持ちにどうやって折り合いをつけていますか?
どちらかと言えば裕福で、
私は何不自由なく育ててもらいました。
愛されて育ったと思っています。
親には、毒親の要素はあると思いますが、
それは私を含めた誰しもがある程度の、
毒親の部分程度です。
でも、子育てをしてると、
「こうして欲しかった」
「こう言って欲しかった」
という、否定されたり、聞いてもらえなくて悲しかった子供の頃の自分が出てきます。
また、大人になってからも、
親の未熟さが気になったり。
こんな大人になって、このような感情になる自分も嫌です。
親って何をしてくれたっけ。何を教えてくれたっけ。と考えると、
「金銭面的に一切不安なく育ててくれたこと」
「募金や、地域の物を購入するということ」
を教えてくれただけじゃない?
と思ってしまいます。
自分の子供がいつか大きくなって、
私のような感情を持ち、若干見下すのかと思うと、
正直怖いです。
同じような方いませんか?
- ねこ茶(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

小豆の母🔰
同じ意見じゃなくすいません。
私は両親共に忙しく、放任主義だったためあまり周りほどの
関わりもなく育ってきました。
その過程では全然親らしいことしてくれない、アレしてくれない、コレしてくれないって
たくさん思っていました。でも
実際親が働いていたからこそ
私を不自由なく育ててくれて、
こうやって今娘たちの親に
なれているんだなって実感します。親のありがたみや尊敬は
ほんと親になってから、働き出してからめちゃくちゃ感じました。働いて稼ぐって簡単じゃないんですよね。親がみんな子供に手をかけて、愛でて愛でて育てたい人だけじゃないと思うんですよね。働くことが大好き。でも子供も大切な人だっていますし、私も私の母親もそういうタイプです。
金銭的に一切不安なく育ててくれたことに対して有難みや
尊敬がない時点でまだ未熟な
考えじゃないでしょうか?
子供を育てて行く時、金銭的に
不安になることなんてたくさんありますよ。それだけ。と思うのは自由ですが、ほんとうに
子供1人成人まで育てることも
当たり前じゃないと感じますよ。
ただ、子供ながらにこうやって育てて欲しかったって思いって
ないものねだり的な感情で
出てくるとは思います🥹
他の誰かからすると、もふもふさんのように金銭的に不自由ない生活が羨ましいと思う方も
きっと居られると思いますよ!
とはいえ、めちゃくちゃ虐待とかしている親に対して有難みを…とかは言えないのでここまでの意見はそういった親ではないことが前提ですが😅

はじめてのママリ🔰
私も産後すごく考えるようになって、親とギクシャクした時期ありました😅多分どう育てても、我が子にはいつか同じように思われるんだと思います。時代も違うし、その時の価値観は20年後30年後は変わってますからね💦
きっと親という同じ立場になって、これまで子供として上に見えてた親の絶対的存在みたいなものが薄れたんだと思います。同等になった事であれこれ目につくようになったというか…
本当の意味で親離れしたんだと思いますよ☺️
-
ねこ茶
回答ありがとうございます。
まさにそうです!
ずっともやもやしていた気持ちを文面にしていただいた気持ちです。
めちゃくちゃ共感しました!
ありがとうございました。- 5月1日

ママリ
私も思いますよー!なので
私は、自分の子にはこんな思いをさせたくない!という一心で子育てしてます!
-
ねこ茶
こんな思いをさせたくない。
という気持ちすごく良くわかります。
私も同じ気持ちで子育てしています。- 4月30日
ねこ茶
回答ありがとうございます。
金銭的には代々資産を引き継いでいます。親も私たちもその恩恵を受けています。
親世代の方が引き継いだ財産が多く、ベンツで登校していたような、いわゆる坊ちゃん、お嬢様育ちです。
祖母は積極的に投資運用し増やしてくれましたが、親はタンス預金のみなので、財産は増えず、価値は下がるだけ。
そこももったいなかったなと思ってしまいます。
親は元々お嬢様育ちなので、お金は常にあるもの。
共働きなのは貧乏で可哀想な家。
専業主婦が一番。
という考えです。
私自身は働くのがめちゃ好きなタイプで、子供よりバリバリ働きたいタイプだったと気づいたため、余計に、
働く=貧乏だから。
という教えだった親に抵抗がでているのかもしれません。
新しい視点での回答、参考になりました。
ありがとうございました。