
コメント

no-tenki>▽<
対応してもヒートアップする時は、離れてます。
ヒートアップしてる時に声かけすると、甘えでもっと叫んで逆効果なので、そう言う時は離れて、落ち着くまで待ってます。
完全に落ち着いても勝手に触れず、落ち着いた?もういい?って聞いて、抱っこする?とかぎゅーする?って聞いて、頷いてからスキンシップとります。
完全に落ち着く前に声かけしたり、勝手に触るとまたヒートアップします。(笑)
no-tenki>▽<
対応してもヒートアップする時は、離れてます。
ヒートアップしてる時に声かけすると、甘えでもっと叫んで逆効果なので、そう言う時は離れて、落ち着くまで待ってます。
完全に落ち着いても勝手に触れず、落ち着いた?もういい?って聞いて、抱っこする?とかぎゅーする?って聞いて、頷いてからスキンシップとります。
完全に落ち着く前に声かけしたり、勝手に触るとまたヒートアップします。(笑)
「2歳9ヶ月」に関する質問
2歳9ヶ月、トイトレ中です。 ここ数日、家でパンツで過ごし始めましたが、何度も漏らします。 トイレ行く?と声かけをしても、行かないと言って漏らします。 保育園では基本パンツで過ごしており、何ヶ月も失敗はありませ…
2歳9ヶ月お昼寝について 2歳9ヶ月の男の子ですが、最近お昼寝をしなくなってきました。それ自体は体力ついたんだなーと思っています。 毎日一応「ねんねする?」と聞きますが、ううんとしか言われず、そのまま遊び続け…
2歳9ヶ月の男の子です👦 もともと発語が平均より遅かった事もあるのですが、今は3語文話したりする事もあります! ですが最近オウム返しが多いのと、今日保育園で言われたであろう言葉を何も関係ない時に言う事があるのが…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
かおり
コメントありがとうございます。
離れることも必要ですよね!
これはどれくらいまで続くんでしょうか?😭
no-tenki>▽<
人それぞれですが、自分の気持ちを言えるようになってくると落ち着いてきます。😁
うちは言葉が遅いからか、4歳過ぎてから気持ち言えるまで待ってあげて、言えるようになってから頻度減りました。
それまでは落ち着く力を自分でつけるようにするまで、ある程度対応してヒートアップしたら離れる。
完全に落ち着いてから声かけて、スキンシップとりながら、さっき何が嫌だったの?
とか言えない時期は、とりあえず共感してあげて、そっかそっか〜
何かが嫌だったんだね〜
ギャーギャー言ってるとわからないから、教えてくれると嬉しいな〜とか言ったりしてました。😊
心療内科の先生も、子供は常に親の隙を狙ってるから、甘えがヒートアップするから、その時は離れた方が良いよとは言われてたけど、最近の育児では構ってあげるのが良いみたいになってて、自分は厳しいのか悩んでましたが、ずっと構ってると、親がしてあげないと落ち着けないのを目にして(姪っ子がそうです。。)。(笑)
それからは自分はメリハリつけてやってることが間違ってはいないのかな?と思えるようになりました。😂