コメント
はじめてのママリ🔰
中1の息子が、1年生のとき、そうでした💦
反省はするんですが、やっぱり出てしまう。
そんな感じで、相談したら、ADHDと診断され、そのあとは無くなりました。
はじめてのママリ🔰
中1の息子が、1年生のとき、そうでした💦
反省はするんですが、やっぱり出てしまう。
そんな感じで、相談したら、ADHDと診断され、そのあとは無くなりました。
「先生」に関する質問
保育参観の時、自分の子どもが輪を乱していたら、その場で注意しますか?先生に任せますか? 発達グレーの年少の子どもがいます。 最初の保育参観では、お友達を触ってしまったり、1人だけ椅子に座れなかったりがありま…
ちょっと長くなりますが小1娘のことを相談させてください。結構深刻です。 (親として私の心構え...みたいな話になるのでアドバイスください) 1年生になり同じ保育園から同じ子、新しい友達と新鮮な環境で毎日楽しく学…
6歳児の言うことなのでどこまで本当か分からないですが。 何学年かが自由で外で遊ぶ時間に 上の子と、真ん中子、お友達で外で遊んでいたようです。 部屋に入る時間になり、下駄箱に向かったようです。 (外から部屋に入る…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
うちは発達検査を受けて診断はついてないのですが…
息子さんは教室を飛び出す以外に特性はありましたか?😊
はじめてのママリ🔰
あと、どれくらいの頻度で飛び出してましたか?理由はいつも叱られたからでしたか?
診断がついたら、飛び出しがなくなったのはどういった流れだったんでしょうか?🤔
はじめてのママリ🔰
感情のコントロール、気持ちの切り替えが苦手でした。気持ちの切り替えができない結果、教室を出てました→普通の子なら気持ち切り替えて授業に出れるのに、それができない。
あとは、それを出来ない自分に対し、自傷行為、自死願望がありました。自己肯定感が低いが故に、という感じです。息子は、これがあったため、薬を飲み始め、落ち着いたかたちです。
中1のいまは、嘘みたいに落ち着いたてます。
はじめてのママリ🔰
叱られる、だけではなく、
休み時間に友達と喧嘩→休み時間が終わり授業がはじまる→けど授業が始まっても引きずり、授業を無視し、クラスを飛び出す
授業中に挙手したのにあててもらえない→ふてくされ泣きながら飛びだす
5月末くらいから悪化し、廊下でそのまま過ごしたり、教室に帰らず校長先生と校長室で過ごしたりしてました。
自傷行為もあり、薬が始まってからは、自然に落ち着いたかたちです。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊服薬で落ち着かれたんですね。そして中学生の今は落ち着かれているんですね!✨
気持ちの切り替えが苦手でそれに伴う自傷行為等以外の特性はありましたか?それがあるとADHDと診断されるのでしょうか?
教室を飛び出したあと、戻ってくることはありましたか?どれくらいの頻度だったか覚えてらっしゃいますか?
質問ばかり申し訳ありません💦
検査も受けていて、一年生だしと思って軽い気持ちでいましたが、不安になってしまいまして😓
はじめてのママリ🔰
ご回答いただいてたのに入れ違いでまた↑で質問してしまいました💦申し訳ありません。
ありがとうございます!!!
はじめてのママリ🔰
WISC検査もし、検査結果も含め、その結果、診断されました。医師も、たまたま学校にくる機会があり、息子の学校の様子も見てくださいました。
頻度は覚えてませんが、薬を飲むまでの間、7〜8回くらいはあったかとは思います🤔学校行きたくないって、数日は休みましたね。
一学期に色々あったから夏休み入る前くらいに相談し、動いて、夏休み中に検査だけして、病院は9月の2週目くらいに予約とれ、そのままその診察時に薬を飲み始めました。
校長先生、教頭先生、担任、などがとにかく『夏休み中に〇〇くんが2学期は楽しく学校に通えるよう体制を整えます!』と言ってくださり、夏休み中も、なんどか学校に通い、校長先生がたとも面談しました。おかげで、9月の後半からは落ち着いたかたちです✨
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます😌詳しく流れを教えていただきありがとうございます!
うちは田中ビナーと行動観察を受けて、診断はつかないのですが低学年の間は本人が困ることがあるかもと言われていました。高学年になれば楽になるタイプと言われました。
飛び出したのは先生に叱られて拗ねて怒りの矛先がどうしようもなくなった時だけではあるので、先生たちもその部分で感情のコントロールができるようになれば…と指導してくれているみたいです。叩かれたりしてもやり返さないし、お友達と何かあってもまぁいいかで済ませることができてるみたいなのですが、みんなの前で叱られるとかが本人は1番つらいのかもしれません…悪いことしてるから叱られてるんだけど😅
幼稚園の時はどうせぼくなんか…と言って拗ねることも多かったですが、年長になり少しクールダウンすれば部屋にスッと戻って普通に過ごしてたみたいです。息子さんは支援級とかはその時お考えになったりしましたか?
はじめてのママリ🔰
薬を飲みだし、落ち着いたため、1年生のうちは支援級は入らないで大丈夫だろーってことで、そのときは入らず、、、
けど、4年生になり、本人が普通クラスにいるのがキツイと、クラスに入れなくなり、そこからは支援級にうつり、5年生からまた落ち着いてはきましたが、卒業までは支援級にいました。
いまは、中学校からは普通級です。
はじめてのママリ🔰
4年生のときは、周りが思春期に入りだし、精神的成長がみえてきたのに、息子はまだ精神的に幼く、その周りとの精神的格差で、トラブルがあったりで息子がキツくなった時期でした。
5年生になってからは息子も成長して、その差が少し縮まり、周りとも仲良く遊べるようになり、落ち着いた感じです🤔
はじめてのママリ🔰
上にも子供がいますが、4年生は上の子供のときも学級崩壊してましたし、ほかの年をみても、だいたい4年生はどこかのクラスが大変になってるので、4年生って定型でも大変な時期なのかな、、、という印象ではあります🤔