
コメント

つつ
何歳かによります。
無償化対象になる年齢なら、うちの自治体だと7500円なので高いです

ママリ🐟
1歳です!

はじめてのママリ
めっちゃ安いです!
1歳の頃、認可は7万でした😇
認可外の方が安かったです🤣
-
ママリ🐟
やはりお高いんですね🥹
- 4月24日
つつ
何歳かによります。
無償化対象になる年齢なら、うちの自治体だと7500円なので高いです
ママリ🐟
1歳です!
はじめてのママリ
めっちゃ安いです!
1歳の頃、認可は7万でした😇
認可外の方が安かったです🤣
ママリ🐟
やはりお高いんですね🥹
「おやつ」に関する質問
明日、小学校の保護者会があるんですが、下の子連れて行ってもいいですかね? 午前の仕事終えたあとそのまま学校に向かおうと思いましたが、保護者会後の迎えだと保育園のおやつの時間と丸かぶりなのと、上の子連れて迎…
3歳で幼稚園に入園したのですが、気になるところがいくつかあります。 これは普通なのか教えてください! ①送り迎えどちらも先生が迎え送り無く、先生と一度も会話無く終わる(先生が知らないままに入室して子供が遊びを…
子供のメンタルケアについて相談です、、 上の子が元々年少の頃から環境の変化に敏感でお気に入りの先生とずっと過ごしたり、その先生が休憩や帰ってしまうと大泣きしたり、、ただ1年成長をし最近は落ち着いてきていまし…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
つつ
1歳なら、親の所得に応じての保育料ですかね?第一子なら全額、第二子なら半額、第三子無料など自治体によっていろいろあります。
うちの自治体の場合、1番高くて(収入が上限)月6〜7万でした。諸費用(オムツ代、布団リース代、施設充実費など園によって様々)は別です。非課税世帯ならほぼ無料だったりもするので、収入によってかなり幅があります。布おむつか紙おむつか(トイトレの間もまだかかるかも)、布団持参か園指定の布団か、習い事費用(幼児クラス)などによっても結構違うので各園に問い合わせてみないとちゃんとした額は分からないかもですね。
とりあえず諸費用抜きの保育料は、夫婦の収入がわかれば調べられるので、市役所に問い合わせてみるといいです(保育料の表がホームページに載ってるかも)
つつ
月齢が小さいうちは特に、収入の高い人は無認可園のほうが安い場合が多いです
ママリ🐟
勤務先併設の保育所で職員しか利用できないんです!福利厚生として値段設定は安くなっているのかなと思います🥹
他の保育園の詳しい相場がわからなかったので参考になりました!ありがとうございます!
つつ
なるほど、そうなんですね
融通聞いたり、送り迎えの点でもメリットありそうですね♡